見えない努力に支えられている、日本のきれいな水道水

見えない努力に支えられている、日本のきれいな水道水

水道管は都市の血管のようなもの

日本全国の地下に埋まっている水道管をつなげた全長はどれくらいか知っていますか? 答えは60万キロメートル、地球を15周回るほどの距離になります。水道管は人間の血管とよく似ています。水道管も血管も水や血液を循環させて都市や体を機能させているからです。血管にコレステロールがたまらないようにするため日々の健康管理が大切です。水道管もこれと同じことが言え、地道なメンテナンスが必要となってきます。

見えないけれど重要なメンテナンス

日本の水道管は優秀で、諸外国に比べて漏水が少ないことで知られています。今後はそれをどう改善し維持していくかが問題です。古くなった管を新しいものに替える工事は順次行われています。
新しい水道管に求められる要素として、特に最近では耐震化ということが注目されています。水道管は5mほどの管を継手(つぎて)という接続部に順次つなぎ合わせてできているのですが、阪神淡路大震災の際、「耐震継手」という大きな伸縮・屈曲性と離脱防止機能のある継手を使っていた地域では漏水事故が見られなかったという事実から効果があるとみなされ、耐震継手に替えていくように進んでいます。また現在は40年程度と言われている寿命が100年耐久できる素材の水道管も開発されています。工事は断水をともなうので主に夜間に行われますが、商業施設が集中している場所だと時間帯に関係なく断水になると困る場合があります。そこで仮配管のバイパスを作って不断水での工事も行われるようになりました。日本の上水道はこのような技術に支えられているのです。

水道から飲み水が出てくるのは当たり前?

日本では水道の蛇口をひねると飲める水が出てくるのが当たり前ですが、世界的に見ると当たり前ではなく、珍しいことなのです。日本の水道技術は優秀ですが、人口減少により料金収入が減っていく中で、将来も水道を維持・管理していくために、技術者が膨大な管路のメンテナンスをいかに効率よく行っていくかが課題となるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 准教授 荒井 康裕 先生

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 准教授 荒井 康裕 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

都市基盤環境学

メッセージ

日本では水道の蛇口をひねると当たり前のように飲める水が出てきますが、これは世界的に見ると素晴らしいことなのです。海外市場で日本の電化製品や自動車産業の技術はトップレベルであると一世を風靡(ふうび)しましたが、水道技術も世界に誇れるものだと言えます。
私の研究室でもアジア圏からの留学生が日本の技術を学び祖国で水道の普及に努めています。日本からアジアへ、そして世界へ水道の輪が広がっていってほしいのです。水道技術は日本が世界に貢献できるひとつの道だと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。