暮らしやすい都市づくりを考える「環境システム工学」

暮らしやすい都市づくりを考える「環境システム工学」

「環境システム工学」とは?

日本の大都市のインフラ整備は世界的に見ても優れていると言えます。電気、ガス、水道のライフラインをはじめ、道路や通信といったインフラがしっかりした上に都市機能が成り立ちうまく回っているのです。インフラの語源は「infrastructure(下部構造)」で、文字通り都市機能の足腰になるものです。
インフラが整備されていても、それをうまく利用していかなければ意味がありません。いかに効率よくインフラを使い、メンテナンスを行い、都市全体を機能させていくか、それは省エネルギーや快適な環境づくりにつながっていきます。それを考えるのが「環境システム工学」という学問なのです。

リサイクル廃棄物の回収拠点を効率化

東京のように人口が集中している都市では廃棄物が大量に出ます。回収し、運搬して、焼却したりリサイクルしたりするためにも効率のよいシステムを考える必要があります。回収場所は多ければ多いほど住民には便利ですが、多すぎると回収にかかる時間や人件費がかさんでしまいます。廃棄物回収のような公共事業も事業である限り、コストや効率を考えなくてはなりません。特にリサイクルの場合は、分別して回収したり、回収したものをどう保管しどのタイミングで業者に回してリサイクルするかなど、複雑な問題が絡みます。小型家電のようにレアメタルと呼ぶ希少な金属を多く含むものは街中に回収ボックスを設置する方法も検討されています。回収ボックスをどこにおけばいいか、どのように告知していくかなど、データを見ながら「最適化」していく作業が必要です。

大震災に対応するために

もし東京に東日本大震災を上回る地震が起きた場合、コンクリートのビルが倒壊したり、古い木造住宅密集地域で火災が起きたり、大量の瓦礫が発生する可能性もあります。その場合もいかに効率よく瓦礫を撤去・移動し、衛生的な環境を確保できるかを事前にシミュレーションしておく必要もあります。こうしたことも環境システム工学のテーマなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 准教授 荒井 康裕 先生

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 准教授 荒井 康裕 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

都市基盤環境学

メッセージ

日本では水道の蛇口をひねると当たり前のように飲める水が出てきますが、これは世界的に見ると素晴らしいことなのです。海外市場で日本の電化製品や自動車産業の技術はトップレベルであると一世を風靡(ふうび)しましたが、水道技術も世界に誇れるものだと言えます。
私の研究室でもアジア圏からの留学生が日本の技術を学び祖国で水道の普及に努めています。日本からアジアへ、そして世界へ水道の輪が広がっていってほしいのです。水道技術は日本が世界に貢献できるひとつの道だと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。