がん細胞や、認知症の兆候を放射線の力でとらえる核医学検査
放射性医薬品を投与し臓器の機能を評価する核医学
放射線は医療の世界ではなくてはならない存在で、大きく3つの分野に分けられます。1つめは「X線検査」や「CT検査」などで、脳や臓器、腫瘍(しゅよう)などの形を画像で見る「形態学的検査」です。2つめは、微量の放射線を出す放射性医薬品を体内に投与し、血流や代謝、腫瘍などの機能変化を画像や数値でとらえる「核医学検査」です。「PET検査」や「シンチグラム検査」が該当します。3つめは、放射線を使ったがん治療です。
核医学ではどのようにして、がんをとらえるのか
核医学の検査は、脳、甲状腺、心臓、肝臓、腎臓、膀胱、骨などの臓器別に多くの種類があり、それぞれの検査で用いる薬も異なります。静脈から投与された放射性医薬品は、診断したい臓器に集まり放射線を出すので、特殊な撮影装置でとらえて放射性医薬品の分布を画像にします。特にがん細胞は、通常の細胞より糖代謝が20倍盛んなため、ブドウ糖に放射性物質を付着させた医薬品を体内に投与して画像化することで、病気の有無がわかります。
「放射線を体内に入れても大丈夫なの?」と心配になるかもしれませんが、検査で利用される放射性医薬品は微量で、ある一定の時間ごとに放射能は半減していきます。そして、およそ数日から数週間で体内から排出されます。
認知症は、発症前に防ぐ時代がやってくる
脳の血流や物質の蓄積状況などを診断する画像も、実は核医学検査のひとつです。アルツハイマー型認知症は、脳の血流量が低下したり、アミロイドβというタンパク質が蓄積したりして正常な神経細胞が壊れることで発症すると言われています。放射性医薬品の進歩により、脳の血流量や物質の蓄積状況を画像で見ることができるようになりました。認知症は、今までは発症してから治療を行っていましたが、これからは、発症前に予防ができる時代になると期待されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科 教授 井上 一雅 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
放射線医学、核医学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?