飛躍的な経済成長を遂げるアジア諸国の現在と未来

飛躍的な経済成長を遂げるアジア諸国の現在と未来

目を見張る経済成長のスピード

近年、中国、タイ、ミャンマーなどのアジア諸国は、飛躍的な経済成長を遂げました。こうした急成長ぶりは、世界に類を見ない状況です。例えば、タイでは所得が過去15年間で3倍、中国では8倍にまで伸びたと言われています。日本の経済も、これらの国々との密接な関わりの中で推移しています。では、こうしたアジア経済の急成長は、どのような経緯を経て生まれたのでしょうか?

アジアの経済成長の発火点は

アジア諸国の経済成長を語る上で大きな節目の一つとなったのが、2001年の中国のWTO(世界貿易機関)への加盟です。この加盟をきっかけに、世界中の投資家が「これから中国で貿易の自由化が促進され、経済は確実に成長する」と判断し、事実、中国はその通りの急成長を遂げたのです。
中国経済の好調な推移は、ほかのアジア諸国の経済にも好影響を与えました。日本など外資系の企業がアジア諸国に続々と進出して自社の工場を建設するなどしたことも、経済の好況を大きく後押ししました。しかし、こうしたアジア経済の急成長には、不安要素がまったくないとは言い切れません。ある日、突然バブルが弾けるように、経済危機が訪れる可能性があるかもしれないのです。

経済危機を避けるための仕組みの必要性

経済危機が起こるのを避けるには、経済成長をあきらめてしまうのがある意味一番確実な方法ですが、さすがにそういうわけにはいきません。しかし、国際的な経済システムの安定化を図ろうとする際、どの国にも適用できるようなまったく同じ規制を実施するのは難しいですし、そうした基準自体を決めることも困難です。現実には、各国が独自の経済政策を実施できるような余地をある程度持たせるようにした方がうまくいくと考えられています。その上で、どこかの国の経済に何らかの問題が生じた時に、地域全体で協力し合って危機に対処できるような国際的な仕組みの整備が、今後さらに必要となってくるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

亜細亜大学 経済学部 経済学科 准教授 布田 功治 先生

亜細亜大学 経済学部 経済学科 准教授 布田 功治 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

近年のアジア諸国・地域の経済成長には、目覚ましいものがあります。あなたも社会に出たら、アジアの経済と何らかの関わりのある仕事に携わる可能性はかなり高いでしょう。アジア経済について学ぶと、各国の経済的な連携を論理的にとらえられるようになるだけでなく、将来の自分の仕事の可能性も広がってきます。
そのためにはいまのうちから、英語、国語、社会、数学などの科目をしっかり勉強して、基礎学力を高めておいてください。それが経済学を学ぶのに必要な論理的な思考を養うことにつながります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

亜細亜大学に関心を持ったあなたは

亜細亜大学では「多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材」の育成をめざし、5学部8学科の学士課程教育、国際教育、キャリア教育と軸とした教育体制を整えています。
さらに2023年4月にデータサイエンスと経営学をつなぐ画期的な学びを提供する「経営学部データサイエンス学科」を開設。初年次教育やゼミナールの必修化、留学制度、副専攻制度など、学生一人ひとりの興味・関心に合わせて、柔軟で広い視野を獲得するための多彩な学びを実現するカリキュラムを構成しています。