生態系の価値を「見える化」して地域活性化

生態系の価値を「見える化」して地域活性化

生態系サービスの価値を経済学のアプローチで評価

生態系サービスとは、人類が生態系から受け取っている恵みのことです。気候の調整、水循環、土壌形成、食料生産、そしてレクレーションなど、その恵みはどれも重要で欠かせないものです。しかし、生態系は、どこかで買うことができるモノではないため、重要性には気が付くものの、どの程度重要なのかについては理解することが難しく、そのことが生態系を保全しようとするインセンティブにつながらない一因と考えられます。そこで、多くの人々が理解しやすい「金額」によって生態系サービスの価値を「見える化」する研究があります。

アザラシが定住しているメリットとデメリット

北海道に定住するアザラシにはメリットとデメリットがあります。デメリットはサケ定置網での食害です。メリットはアザラシウオッチングなどでの観光利用です。しかしまだメリットはあるのです。ある研究で、アザラシの糞尿が昆布の生育に影響している可能性が指摘されています。これは、アザラシがそこに定住しているからこそ期待されるメリットです。

生態系サービスの「見える化」が地域を活性化

アザラシがその地域に定住しているメリットは、言い換えると、アザラシの生態系サービスです。このアザラシの生態系サービスを「見える化」した研究を紹介しましょう。全国の約1000人にWebアンケートを実施しました。「アザラシと地域が共生するための基金をつくる」仮定の話を設定し、その基金に対して何円まで支払う意思があるかを回答してもらいました。分析の結果、基金に支払ってもよいと考えている人の平均金額は、1世帯当たり年間2555円となりました。また、アザラシによる食害が発生していることを知っている人は、知らない人に比べて支払い意思額が高くなることもわかりました。このようなアザラシの生態系サービスの「見える化」は、アザラシがその地域にいることのメリットへの理解の深まりやその価値を生かした新たなビジネスを創るなど、地域活性化につながることが期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京農業大学 生物産業学部 自然資源経営学科 教授 笹木 潤 先生

東京農業大学 生物産業学部 自然資源経営学科 教授 笹木 潤 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、自然共生システム学

先生が目指すSDGs

メッセージ

いまは、インターネットで検索すると容易にたくさんの情報を集めることができる時代です。しかし、知識を深めるためには、集めた情報に加えて、実際に自分の目で見る、感じる、そして考えることがとても重要です。フィールドに出ての研究調査では、現場に出るからこそ得られることがたくさんあります。
東京農業大学北海道オホーツクキャンパス。ここにはフィールドで研究に取り組めるたくさんのチャンスがあります。
自然と人との共生を、経済・経営のアプローチで学びたいあなた、きっと充実した大学生活を過ごせるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京農業大学に関心を持ったあなたは

東京農業大学は、地球上に生きるすべての動物・植物・微生物と向き合い、それらの未知なる可能性、人間との新たな関係を追究していく大学です。食料、環境、健康、バイオマスエネルギーをキーワードに、創立以来の教育理念「実学主義」の下、実際に役立つ学問を社会のため、地球のため、人類のために還元できる人材を養成しています。世田谷、厚木、オホーツクの3キャンパスに6学部23学科を有します。