真の「イクメン」とは 男性の子育て支援制度が社会の多様性を広げる

真の「イクメン」とは 男性の子育て支援制度が社会の多様性を広げる

共働き家庭の増加が生んだイクメン

男性が子育てをするイクメンが注目されだしたのは、1990年代後半です。1980年代から男女共同参画社会の創出に向けて女性の進学率や就職率が向上した結果、共働き家庭が増加しました。1980年代には専業主婦世帯数が共働き世帯数の2倍も多くありましたが、1990年代には逆転し、夫婦が協力して育児を行う家庭が増えました。また、1990年代は日本の経済成長が停滞し、社会の中での格差が広がった時代でもあります。一人当たりの給与が伸びていないことから世帯ごとの所得も上がらず、共働きを選ばざるを得ない家庭が多いというのが実情です。

男性の子育て支援が課題

男性の育児参画への意識が変わってきた一方、社会の受け皿はまだ整っていないのが現実です。男性の育児休業取得を義務化した企業や自治体もありますが、社会全体で見ると、男性が育児のために堂々と仕事を休むことは難しい状況があります。
法制度をはじめ、社会全体で女性の社会進出を促してきたように、男性の育児を促進するためには、専門的な制度や仕組みづくりが必要です。これは男性の生き方を育児に限定させようというものではなく、その人次第で仕事も育児も選ぶことができ、多様な生き方が認められる社会を作るために必要な支援なのです。

自分の家族に責任と覚悟を持つ

現在、育児不安や育児ノイローゼ、児童虐待といった問題を抱えるのは、統計上圧倒的に女性です。これは母親が一人で育児を行う「ワンオペ育児」による影響が大きいと言えます。また、近年の研究では、目標に向かって頑張ったり、他人とうまく関わったり、感情をコントロールしたりする「非認知的能力」は、幼少期の教育に影響を受けることがわかっています。この時期の育児には、母親、父親ともに重要な役割があります。こうした時代背景の中で、単に子育てを手伝うのではなく、自分の家族に対する責任と覚悟を持って育児に関わる「真のイクメン」が求められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 家政教育部門 教授 小﨑 恭弘 先生

大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 家政教育部門 教授 小﨑 恭弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

保育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

教育の道を志す人の中には、高校時代から専門的な勉強をしようとする人もいます。しかし、そうした勉強は大学でできるので、むしろ高校時代にしかできないことを頑張ってください。
クラブ活動に真剣に打ちこんだり、友だちとたくさん遊んで思い出を作ったり、ボランティア活動や地域の活動に関わったり、何にでも一生懸命に取り組む習慣をつけてください。そうしたことが人を育て、人としての魅力も作り上げるのだと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪教育大学に関心を持ったあなたは

本学は、我が国の先導的な教員養成大学として、教育の充実と文化の発展に貢献し、とりわけ教育界における有為な人材の育成をとおして、地域と世界の人々の福祉に寄与する大学であることを使命としています。この使命を達成するため、実践的な教職能力を養う優れた教員養成教育を推進し、豊かな教職能力を持って教育現場を担える学校教員を育成するとともに、学術と芸術の多様な専門分野で総合性の高い教育を推進し、高い専門的素養と幅広い教養をもって様々な職業分野を担える人材の育成をめざしています。