講義No.08068 環境学

企業にも行政にも求められる「環境マネジメント」とは?

企業にも行政にも求められる「環境マネジメント」とは?

環境マネジメントの大切さ

私たちが日常生活を送る上で、環境に対してどれだけ負荷を与えているかを考えることは、「環境問題に対して、私たちは何ができるのか」を考えることにつながります。こうした発想は企業や自治体などにも求められています。組織の活動が、環境にどのような負荷を与え、それをどのように改善していくか、具体的な目標設定をして継続的に取り組んでいくことを「環境マネジメント」と呼びます。
環境マネジメントでは「PDCAサイクル」という手順が必要となります。活動の中で、計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)というサイクルを繰り返すことで、環境問題の改善を継続的に行っていきます。

環境マネジメントの規格と認証登録制度

組織における環境マネジメントに関しては、ISO(国際標準化機構)の国際的な規格が存在します。審査を行い、しっかりと環境マネジメントを行っている事業者に対して、「ISO14001」という規格を認証するものです。ISOに取り組むには予算も手間もかかるので、大企業でないと取得しづらいこともあり、日本には中小企業などでも取得しやすい「エコアクション21(EA21)」という認証登録制度もあります。これは、環境省のガイドラインに基づいて、審査人が審査をし、持続性推進機構において認証登録を行うもので、審査人が事業者に対して指導やアドバイスも行うところに特徴があります。

法令整備の必要性

環境問題を解決するためには認証登録制度のみならず、環境負荷の大きい事業活動を制限する法令の整備が重要です。現在、日本では大気汚染防止法や廃棄物処理法など、個別の問題に対応する法律はありますが、トータルで環境全体を見渡して環境負荷を低減させていくような法律はありません。
例えば企業がある活動を行う際、たくさんの法律に基づく許可などをいちいち受けるのではなく、1本の許可申請で企業活動全体を評価できるような法律ができれば、環境全般にわたる改善への取り組みがより進むことが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科 教授 奥 真美 先生

東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科 教授 奥 真美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境法学

メッセージ

あなたの高校生としての時間は、いまこの時しかないものです。法に触れることや危険なこと、健康を害すること以外であれば、部活でも趣味でも、もちろん勉強でも、自分がやりたいと思うことを、悔いがないよう一生懸命に取り組んでください。
環境問題に携わる立場から言うと、今まで特に意識することなく過ごしてきた自分の日々の生活が、環境とどのように関わりどのような影響を与えているのかということに思いをはせて、さらに、自分に何ができるのかを考えてもらえると、うれしく思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。