バブルが再び起こるかも? 金融危機について学ぼう!

バブルが再び起こるかも? 金融危機について学ぼう!

「バブル」とは何か?

1980年代後半の日本で「バブル景気」と呼ばれた時代は、土地や株価がどんどんつり上がり、好景気の中で人々はぜいたくな暮らしをしていました。しかし、この土地や株価の値上がりは、実態に見合わないものだったので、ある時期を境に今度は下落に転じました。「バブルがはじけた」あと、日本経済は深刻な金融危機に見舞われ、長期停滞を余儀なくされました。

「バブル」はどこの国でも起こる

バブル現象は、いつの時代でも、どこの国でも起こる可能性があります。最近では2007~2009年頃アメリカで住宅バブルが崩壊し、「サブプライム住宅ローン危機」が起きました。このときは投資銀行「リーマン・ブラザーズ」が破たんし、「リーマン・ショック」とも呼ばれる金融危機は世界各地に広がりました。世界中でたくさんの会社が倒産し、失業者が街にあふれました。各国の政府の財政状況も悪化しました。日本のバブル崩壊にともなう長期停滞に似た状況が、今や世界各地で現実のものとなっています。

金融危機にどう立ち向かうかが問題

金融危機について学ぶのは「どこの国でも起こりうる」「生活に深刻な影響をもたらす」「驚くほど共通した特徴がある」からです。対策や起きたあとの対処法をどうするか、といった課題もあり、政府や中央銀行がどのように介入するのかは難しいところです。例えば「too big to fail(大きすぎてつぶせない)問題」と言われるものがあります。大規模な金融機関は倒産すると社会に与える影響が大きいことから、政府は何らかの手助けをします。しかし、いざというときに政府が助けてくれる、という気持ちがあれば、金融機関は適切な経営を怠る危険があります。
このように社会の安定のために整えられた体制のおかげで、かえって規律が失われる状態を「モラル・ハザード」と呼びます。モラル・ハザードが原因で過剰な貸し出しが行われれば、再びバブルが起こる恐れもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 松岡 多利思 先生

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 松岡 多利思 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、経営学

メッセージ

大学で勉強する意義は、物事を客観視できる広い視野を持てるようにすることです。経済学は経済に参加している個々の経済主体のインセンティブを考え、世の中の経済現象の解明や良い社会のあり方を追求する学問です。私は学問的な視点から、金融危機の原因や規制のあり方などを研究しています。
将来、何をやりたいかわからない人は、誰かの伝記を読んだり、映画を見たりしてイメージをふくらませるといいでしょう。いろいろな人の歩みを知ると、どこかに共感する部分が見つかって将来のモデルになるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。