スポーツの「誤審」を防ぐ最新技術と、「審判」の役割

スポーツの「誤審」を防ぐ最新技術と、「審判」の役割

審判が常に完璧とは限らない

人と人とが競い合うスポーツの世界では、中立的な立場で競技に関わる人、「審判」の存在が不可欠です。ただし、審判も人間である以上、どんな場合でも常に100%正しい判定を下せるとは限りません。過去のスポーツの歴史を振り返ってみても、オリンピックやサッカーのW杯などの大きな大会においてさえ、「あの判定は誤審だったのではないか」と大きな話題となった例は数多くあります。

最新のテクノロジーによる判定補助システム

最近では、審判の下す判定をサポートする目的で、コンピュータによる判定補助システムが導入される競技も増えてきました。テニスなどの試合で、複数のカメラによって撮影された映像をコンピュータで瞬時に処理し、ボールのイン・アウトを判定する「ホークアイ・システム」や、サッカーの試合で、マイクロチップを内蔵したボールがゴールラインを完全に超えた時に審判の腕時計にシグナルを送るシステムなどが代表的です。
こうした最新の判定補助システムの導入によって、試合中の判定が改善された側面は確かにあります。しかし、従来の審判の役割すべてをコンピュータに委ねることは、現状では難しいでしょう。例えば、バスケットボールの試合で体と体が接触した時、接触があったかどうかだけではファウルと判定しきれないケースは数多くあります。またフィギュアスケートの採点審査なども、コンピュータに置き換えることは難しいと考えられています。

客観性と主観性を組み合わせる取り組み

試合において、人間だとミスを起こしやすい状況の判定で、客観性を補えるコンピュータのサポートが有効な場面は数多くあります。その一方で、人間の審判が主観的な視点で判定を下した方が、試合がより自然で円滑に進められる場合も少なくありません。テクノロジーによる客観性と、人間の審判による主観性をうまく組み合わせて、スポーツの面白さと楽しさを追求していくことが、これからのスポーツには求められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 准教授 島﨑 直樹 先生

帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 准教授 島﨑 直樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ医療学

メッセージ

大学で、体育原理やスポーツ倫理学、スポーツ情報論、バスケットボールなどの授業を担当しています。現代スポーツはオリンピックや世界選手権大会を筆頭に「勝利至上主義」で試合が行われています。ドーピングや試合中の意図的なルール違反なども頻繁に耳にします。
スポーツという文化は紀元前の時代から存在するものですが、その歴史ある文化が刻々と変化しています。純粋なスポーツを守っていくために、スポーツを考え、スポーツを適切な文化にしていく使命があると考えます。あなたも大学で、より深くスポーツを勉強してみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。文系学部を中心とした八王子キャンパスでは、約15,000人の学生が学んでいます。東京多摩丘陵の自然豊かな景観に位置し、キャンパスリニューアルにより新校舎棟「SORATIO SQUARE(ソラティオスクエア)」「帝京大学総合博物館」をはじめとした、施設・設備が整備され、教育指針である「実学」「国際性」「開放性」を柱に、自ら未来を切り拓く人材を育成しています。