ゴルフが屋内競技に? 映像解析で変わりゆくスポーツのカタチ

スポーツとコンピュータビジョン
情報工学における「コンピュータビジョン」は、映像からコンピュータを使って何かの情報を引き出す分野です。スポーツにおいてはボールや選手の位置、動作などが抽出されますが、それらのデータは選手のパフォーマンス向上にも有用であることも実証されています。より精緻なデータ獲得が可能になったことで、近年ではコーチングや競技力の向上にフィードバックされる例も出てきています。
スポーツの変化の背景にあるのは
コンピュータビジョンは、見る側にそのスポーツの魅力をより伝えられるツールでもあります。例えば、2006年から採用され始めたテニスの「チャレンジシステム」です。複数のハイスピードカメラがボールの着地地点を追跡して、瞬時に3Dグラフィック化します。その一連の動きがコートの大型スクリーンに映し出され、審判の目視では精査できないような状況の判定をサポートしてくれるシステムであり、選手やチームの「権利」となりました。以降、バドミントンやバレーボールでも採用されて、スポーツの魅力をさらに引き出すとともに、スポーツのルール自体にも変化が生まれました。
人とコンピュータが共存する時代へ
ルール以外にも、コンピュータビジョンによってスポーツはそのカタチを変え始めています。ゴルフは広大な土地を必要とするスポーツですが、最近ではアリーナで開催する試みも始まっています。長い距離のショットはスクリーンに向かって打ち、その打球から飛行先をシミュレーションします。セカンドショットやサードショットはアリーナ内に作られたグリーン周辺で行います。傾斜もコンピュータ制御によってコースごとに作り変えられるため、実際のグリーンと同様の環境を実現しています。
こうした例からもわかるように、今はまさに「人とコンピュータが共存する時代」です。スポーツの新たな魅力発信を可能としながらその在り方に影響を与えて、従来の概念を覆すような研究に携われるのがコンピュータビジョンの世界です。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
