百年前の日本人は和食を食べていなかった? もうひとつの歴史を知る

百年前の日本人は和食を食べていなかった? もうひとつの歴史を知る

死因から見える百年前の食事

今から百年前の日本人は何を食べていたでしょう? 伝統的な「和食」でしょうか? ところがちょっと違うのです。大正時代、大阪市の男性の死因の第1位は「肺炎」、第3位は「下痢」でした。では、第2位は何でしょう? 答えは「脚気(かっけ)」です。脚気とはビタミンB1の欠乏による栄養障害で、進行すると心不全を起こし死に至る病気です。今では少なくなりましたが、この時代は「国民病」といわれるほど多くの脚気の患者がいました。その理由は、「白米ばかり食べていたから」です。

脚気の原因の解明へ

精製した白米にはビタミンB1がほとんど含まれていません。当時の人々の食事は「たくさんのご飯と少しの漬物、味噌汁」が一般的でした。特に都市部では玄米より白米が好まれたのです。脚気の原因は長らくわかっていませんでした。当時、多くの脚気の患者がいた海軍では、食事を白米から麦飯へ変えたところ、脚気患者が激減します。それでも一般的には、白米にこだわった食生活はなかなか改善されなかったのです。脚気の研究は、やがて「ビタミンの発見」へとつながっていきます。

「もうひとつの歴史」を知る大切さ

第二次世界大戦後、日本人の食生活を大きく変えたのは実は「闇市(やみいち)」でした。ラーメン、カレー、餃子、焼肉、今ではとてもなじみ深いこれらの料理は、軍隊や海外から引き揚げてきた人々が闇市で作り始め、そこから広まったものです。そして、白菜やトマト、キャベツといった野菜も、戦後になって一般化しました。白菜が戦後というのは意外に思うかもしれません。
こうやって見ていくと、百年前には都市部の日本人はほぼ「白米」しか食べていなかったことや、私たちが思い浮かべる一般的な「日本の食事」は、少し前までの日本人は食べていなかったことがわかります。社会を学ぶには、こういった「もうひとつの歴史」を知ることも大事です。何事にも別の面があるということを知るのも、必要な教養なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大谷大学 教育学部 教育学科 教授 高野 昭雄 先生

大阪大谷大学 教育学部 教育学科 教授 高野 昭雄 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学、社会科教育学

メッセージ

高校時代に大切にしてほしいことはたくさんあります。勉強はもちろんですが、特別活動・クラブ活動にも積極的に取り組んでください。それは楽しいことばかりではなく、ほかのメンバーと衝突したりもするでしょう。でも、その集団の中での試行錯誤が、後々の喜び・学びにつながります。
そして、新聞を読みましょう。スマホでは自分の興味のあることしか見ませんが、紙の新聞なら全体を眺めるだけでも、さまざまな情報を俯瞰(ふかん)でき、漢字力もつきます。最後に「人との関わりを大切に!」、これが一番大事なことかもしれません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大谷大学に関心を持ったあなたは

タグライン「無関心じゃいられない私になる」を制定し、学生一人ひとりの興味・関心を促せるように、社会と連携した実習やフィールドワークなど、実践型のプログラムを数多く設けています。少人数制教育を徹底し、全ての教員が学生の意欲にしっかり応えます。納得いくまで質問し、議論を重ね、自分のめざす道を大阪大谷大学で発見しませんか。
また、2024年4月には「心理・福祉学科」が誕生し、「人間社会学科」においても「経営」「データサイエンス」の2コースを新たに開設。大阪大谷の学びがますます広がります。