アジアの気候変動を探る

アジアの気候変動を探る

意外に乏しいアジアの気候データ

気候変動には自然そのものの変動による変化と都市化や地球温暖化などの人間活動の影響による変化という2つの要因があり、その研究には長期間にわたる気候データが必要です。ところが、緻密な気候データがインターネットですぐに見られるような国は日本のような先進国に限られ、発展途上にある多くのアジアの国々では、研究に必要なデータがなかなか手に入らないのが現状です。

気候データを発掘する

例えば雨量は雨量計で測り、日本のアメダスなどの観測システムでは自動的に10分単位での雨量がコンピュータに記録・転送され、インターネットですぐに見られるようになっています。しかし、アジアの多くの発展途上国では、観測の頻度も1日1回、観測者が目で測って記録を紙に書き溜め、コンピュータに入力するのは1カ月に1度というような観測点が今だに多いのです。つまり、データとして使えるまでに早くても1カ月かかるのです。このように、データを集めるシステムが整っていないこともあって、今どこでどういうことが起こっているのかという現況把握さえも十分になされていない場所もあるのが現状です。現況を知るのさえこのような状態ですので、過去を知るのはさらに大変です。各地の気象台を訪ねたり、植民地だった国の場合は当時の宗主国の図書館などに行ったりして資料を探し出し、それをコンピュータに入力してデジタルデータ化して研究を進めます。また現地に気象観測機器を設置したりもしています。

過去と現在を知り将来に生かす

このようにしてデータを集め、気候がどのように成り立ち、今までどう変化してきてこれからどう変化していくのか、そしてその変化にはどのような要因が影響しているのかを探る研究が、アジアの国々との国際共同研究で進んでいます。将来の気候変動を知るためにも、過去の気候データを発掘することや現在の気象観測を進めることが不可欠なのです。こうした地道な研究を積み重ねた上で、変化する気候に対応する社会の姿が検討されるようになるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 松本 淳 先生

東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 松本 淳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地理学、気候学、農学

メッセージ

私が初めて調査に行ったバングラデシュやインドでは、字も地図も読めない人が英語を流ちょうに話していました。英語はアジアで広く使われている言葉なので、あなたも科学や文化を英語で議論できるぐらいになってください。日本人は漢字、ひらがな、カタカナと3種類の文字を使いこなす語学の天才です。英語もちゃんとできるはずなのですが、話す機会が少ないために難しく思えてしまうのです。日本はアジア最初の先進国として指針を出していく立場にあります。それを考えられるようになるためにも、基礎的な力を幅広く身につけてください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。