学校に「行けない理由」ではなく、「行ける理由」に注目しよう!

学校に「行けない理由」ではなく、「行ける理由」に注目しよう!

「引力」と「斥力」

不登校について考える時、「なぜ学校に行けないのか」に着目するのが一般的です。子どもを学校から遠ざける力(これを「斥力(せきりょく)」と言います)を検討し、それを減らすよう対応しようとします。
不登校の割合は、小学生で千人中約4人、中学生では百人中約3人です。少し視点を変えると、千人中996人の小学生、百人中97人の中学生は、登校できているのです。この子どもたちはどうして不登校にならずに学校に通えているのでしょうか? それは、子どもを学校に結びつける力、「引力」が働いているからと考えられます。

学校と子どものつながり

この引力を「スクール・コネクテッドネス」と言い、これが高い子どもは問題行動も少なく登校状況も良好です。
中学生のスクール・コネクテッドネスは、所属、規範、教師、友人、部活動の5つの因子からなっています。所属は「学校やクラスの居心地の良さ」を示し、規範は「勉強することは大切だ」のように社会のルールを自分の中に取り込んだものを表しています。そして教師、友人、部活動もそれぞれが学校とのつながりを示すものです。スクール・コネクテッドネスを測定してみると、その子どもが何によって学校と結びついているのかわかります。

不登校の改善のために

遅刻や早退が多く気になる生徒の場合、スクール・コネクテッドネスの中の高い因子に注目し、それを維持させることで、不登校を未然に防ぐことができます。また、全く学校に行けない不登校の場合には、その生徒が大事だと感じている因子に焦点をあて、学校とのつながりを再構築していきます。
「斥力」を見ていくと、どうしても後ろ向きになって「何がいけないか」「誰のせいか」と悪者・犯人探しをしがちです。一方、「引力」から見ると、「何によって学校とつながっているか」「何があったから登校できたか」と、良いところを自然に探すようになります。学校に「行けない理由」ではなく、「行ける理由」に注目することで、不登校の支援はポジティブで前向きなものに変わっていきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

吉備国際大学 心理学部 心理学科 教授 津川 秀夫 先生

吉備国際大学 心理学部 心理学科 教授 津川 秀夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

臨床心理学、心理学

メッセージ

カウンセリングをしていると、クライエント(相談者)が大きく変わる瞬間に立ち会うことがあります。暗い表情で落ち込んでいた人が、相談をきっかけに明るい表情になる、過去のしがらみから解放され、自由に物事を考えるようになる、そんな姿を目の当たりにすることができます。
こんなふうに、人の役に立っている、と実感できるのが臨床心理士の醍醐味と言えるでしょう。心理学に興味を持つ人の中には自分ばかりに関心が向いている人もいます。けれども、他者の喜びを自分の喜びとする世界があることも知ってもらえるとうれしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

吉備国際大学に関心を持ったあなたは

吉備国際大学は、「学生一人ひとりの持つ能力を最大限に引き出し引き伸ばし、社会に有為な人材を育成する」という建学の理念の達成に向け、高梁、南あわじ志知および岡山の3つのキャンパスに6学部10学科を擁する総合大学です。本学は、人の心身の営みに関わる基本的な学問分野に重点を置き、学部学科それぞれが他大学にはない特色ある教育プログラムを実施し、豊かな人間性と実践的な知識と技術を備えグローバルに活躍できるスペシャリストの養成を目的としています。