これからの看護に必要となる、「医療人類学」と「異文化理解」
求められる「医療人類学」
自分と異なる文化の人たちに触れ、文化や社会というものが人の「生」にどのように関係しているのかを研究する「文化人類学」という学問があります。その文化人類学をベースに、病気や医療に関連した事柄を文化的側面、社会的側面から見て研究するのが、「医療人類学」という分野です。1970年代以降に、北米から日本に入ってきた比較的新しい学問領域ですが、今後、医療や看護の分野では、医療人類学の考え方がより求められるようになるでしょう。
医療や死生観の違い
近代的な科学技術が浸透していない地域では、病気に対して民間・伝統医療、妖術や呪術(じゅじゅつ)のようなものを用いることがあります。人々がどのように「病気」や「病い」と折り合いをつけながら生きているのか? それはどういう信仰や文化に基づくものなのか?を調べるのも、医療人類学のテーマとなります。人間の病いや死の概念は文化によってさまざまです。
例えばスリランカでは、入院時の在院日数の平均が約4日です。日本の一般病棟での平均在院日数が約16日ですから、大幅に短いことがわかります。つまり入院してすぐ退院/転院するか、あるいは亡くなる最期のときだけを病院で過ごし、多くの人が自宅で亡くなっているのかもしれません。延命治療の概念も日本とは異なり、日本のような手厚い延命はほとんどありません。これは、どちらがいい悪いということではありません。死生観を考えることは、人にとって「何が幸せか」を考えることでもあるのです。
看護は何をめざすのか
「何が幸せか」を考えることは、看護や医療とはどうあるべきかという問いにもつながっています。それを考えるにはグローバルな視点が大切で、多様性のある看護のとらえ方が必要です。文化の多様性、そして人間の多様性に触れることで、自国や自分の中での医療への取り組みを改めて見直すことができます。看護の中で「人間とは何か」「健康とは何か」を問い直すことにもなります。異文化理解は、看護の根本である他者理解にもつながるものなのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 准教授 野村 亜由美 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
文化人類学、医療人類学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?