アジアの経済発展はなぜ実現したのか~アジア経済史を学ぶ~
日本の歴史学の新しい分野
日本の歴史学は従来、「日本史」「世界史」「東洋史」が基本的なジャンルでした。東洋史の対象は主に中国史だったので、中国以外のアジアの国々が歴史、なかでも経済史の研究対象としてクローズアップされるようになったのは、近年のことです。
その背景には、第二次世界大戦後のアジア諸国の目覚ましい経済発展があります。その始まりが、1950年代後半からの日本の高度経済成長だったことは間違いありません。それまでは、「高度に発達した資本主義国家」は、ヨーロッパとアメリカだけだった世界に、アジアの小国である日本が名乗りをあげたのです。
経済成長がアジア諸国へ波及
先進国の仲間入りを果たした日本を追いかけるように、1970年代以降、韓国、香港、台湾、シンガポールが次々に経済成長を成し遂げました。これらの国々は「アジアニーズ(NIES;Newly Industrializing Economies、新興工業経済地域)」と呼ばれています。現在は、アジアニーズの各国に、タイやマレーシアが続いています。社会主義国家である中国も、1970年代後半に市場を開放し、急速な経済成長を遂げています。
南アメリカやアフリカなどと並んで途上国と言われたアジアが、なぜ今日のような経済成長ができたのかを探究することが、「アジア経済史」の課題の1つです。
日本統治の影響も
例えば、台湾や朝鮮半島、中国東北部(旧満州)を見てみると、かつて日本の統治下にあったことが、その後の経済発展にどんな影響を及ぼしたのか、ということも研究対象です。日本の技術者が現地で行ったインフラ整備などが、どのような役割を担ったのかについても、歴史学からの光が当てられています。
また、欧米と比べてアジア諸国の政府は、民間の企業活動への介入の度合いが強いことが特徴と言われています。それらの原因を探ることや、そうした特徴が未来にどう影響するのかについても、研究の成果が期待されているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 竹内 祐介 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
経済史学、歴史学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?