アジア経済史が語る本来の「アジア」の姿

アジア経済史が語る本来の「アジア」の姿

進んだ西洋、遅れたアジア?

世界の経済の中心は、19世紀以降、アメリカをはじめとする欧米諸国で、アジアや南米、アフリカは、「発展途上国」「新興国」などと呼ばれてきました。1950年代からの日本の高度経済成長や、1970年代以降顕著になった韓国、台湾、香港、シンガポールの経済発展、1970年代後半に市場開放をした中国の台頭によって、世界の経済分布は変わってきましたが、「進んだ欧米」「遅れたアジア」という見方は、今でも影響力を持っています。しかし、長い歴史を振り返ると、アジアが「遅れている」状態は、かなり例外的という見方もできるのです。

世界の富の4割がアジアで

国や地域の経済活動の規模を示す指標の1つにGDP(国内総生産)があります。統計に乏しい過去の時代のGDPの算出は、今日のように正確というわけにはいきません。それでも、さまざまな研究によって推計を重ねると、19世紀以前の世界では、GDPの実に4割がアジア地域、主に中国が占めていたと言われています。
ユーラシア大陸を横断する交易路「シルクロード」は、アジアで生産されていた絹織物にちなんで名付けられたもので、アジアの絹織物の交易は古代から盛んでした。また、15世紀半ばからの大航海時代には、ヨーロッパからアフリカ、アメリカ、アジアへの航路が確立されますが、この時の西洋人のアジアへの目線は、高品質の絹織物、陶磁器、お茶、香辛料などの交易にほかなりませんでした。西欧諸国は、アジアで生産される高級品を求めていたのです。

長いスパンで世界を見る

こうして見ると、アジアは長い期間、世界の生産・経済活動の中心であったということもできます。
直近数十年だけでなく、1000年、2000年と歴史をさかのぼり、長いスパンで世界を見ることは、現代をより深く理解する上で、とても大切です。また、経済活動の規模と動向に注目する「経済史」は、過去から現代だけでなく、現代から未来を展望できる学問分野でもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 竹内 祐介 先生

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 竹内 祐介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済史学、歴史学

メッセージ

高校での歴史の勉強は、大学受験を見据えた暗記になりがちで、「歴史は苦手」と感じるかもしれませんが、大学で学ぶ歴史は暗記科目ではありません。歴史を学ぶことで、「現在」をより深く理解することができるようになるのです。
もともと、歴史に全く興味がない人はいないものです。親友や恋人がどんな人生を送ってきたのかを知りたいと思うのと同様に、自分が生きている国や世界の歴史を知りたいと思うのは自然なことです。あなた自身を知るためにも歴史を学ぶことは有効なので、ぜひその醍醐味を味わってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。