慢性疾患の患者さんの「心」を救うための支援のあり方とは

慢性疾患の患者さんの「心」を救うための支援のあり方とは

慢性疾患の患者さんの心理的な問題

慢性疾患と呼ばれる、長期的な治療が必要な病気の患者さんには、特有の心の問題が生じることがあります。患者さんの健康や人生に対する不安を緩和したり取り除いたりするためには、看護師など専門家による心のケアも重要ですが、入院期間だけでなく長期にわたる治療の中では、家族をはじめ周りの人による支援が必要になるのです。その中でも、患者さん同士で話し合って、悩みを打ち明け合うことが重視されるようになってきています。

「サポートグループ」で助け合う

以前からある形としては、患者さん同士が自主的な活動としてグループを作り、コミュニケーションを図る「患者会」があります。こうしたグループの利点としては、病院や医師に関する情報交換の場ともなりますが、医療の専門家がいないため、誤った知識が伝わってしまうというリスクもあります。
2007年に「がん対策基本法」が施行されて以来、病院では、がんをはじめとする慢性疾患の患者さんの心のケアを目的とする「サポートグループ」を積極的に支援してきました。サポートグループとは、患者さん同士の語らいの場に、医療関係者がファシリテータ(進行役)として参加することで、よりスムーズで効果的な心のケアを行おうとするものです。ファシリテータは、看護師や臨床心理士、ソーシャルワーカーなどが務めることが多く、参加者の不安を和らげ、前向きになってもらうためには、さまざまな技術が必要とされます。

患者さん一人ひとりの心に寄り添って

ただし、サポートグループがすべての慢性疾患の患者さんに有効とは限りません。多くの情報を得たり、感情を吐き出したりすることで安心する人もいれば、情報を遮断し、一人でいることで心の平静を保つ人もいます。患者さん一人ひとりの性格を理解した上で参加をすすめることが大切です。「すべての人に必要というわけではないが、必要な人が求めればサポートが得られる」、そんな環境づくりが求められているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 准教授 福井 里美 先生

東京都立大学 健康福祉学部 看護学科 准教授 福井 里美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

慢性期看護学、がん看護学、精神腫瘍学

メッセージ

私は中高生の頃、バスケットボール部に所属し、部活動の中で心も体も限界を感じるというつらい体験をしました。そうした経験が、看護師になってから、患者さんを理解したり支えたりするために役に立っています。
ですから、あなたも今、何事にも全力で取り組んでください。そして期待通りの結果が得られなくても、挑戦すること、不本意な結果を受け止めることも人を理解するためによい経験になります。看護師をめざす人は、ぜひ、心と体の両方のつながりを理解し、患者さんと一緒に考えていくことのできる看護師になってほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。