異性への関心や性的なことへの認識にも、「個人差」があって当然

異性への関心や性的なことへの認識にも、「個人差」があって当然

思春期には、必ず恋愛しなければならないの?

高校生くらいの年代になると、異性との恋愛や性的なことへの関心が高まってくると、世間一般では言われています。しかし、同年代の人たち全員が、「全く同じ」と言い切れるでしょうか。異性に全く関心がわかず、同性と過ごす方が好きな人もいるでしょう。自分自身の性別について、疑問や葛藤を抱えている人もいるかもしれません。社会学の研究対象として「性」を取り上げる場合、多数派ばかりでなく、少数派の人々の価値観や社会との関わりについても考えることが重要なのです。

「少数派=変わった人」は、誤った認識

世間で「普通」と言われている「性のあり方」を、受け入れられない「セクシャル・マイノリティ」が、いつの時代、どこの国にも存在します。それはLおよびG(男女それぞれの同性愛)、B(両性愛)、T(性同一性障がい〈性的違和〉など)、I(男女どちらとも判別できない「性分化疾患」)などに大きくわけられ、このうちLおよびGは、さまざまな研究により人口の2~10%程度はいるとも推測されています。また、性同一性障がいと診断されたら(いくつかの条件はありますが)戸籍上の性別を訂正・変更できる法律が、日本を含む多くの先進国で整備されています。「少数派=変わった人」と考えるのは間違っているのです。

「性」についても「個性」があって当然

『眠れる森の美女』などを作曲したチャイコフスキーは、さまざまな研究から同性愛者だったとも考えられています。また、明治時代の文豪である森鴎外は、自身の同性愛体験について書いた『ヰタ・セクスアリス』という作品を発表しています。もしかすると、セクシャルマイノリティとしての感性が、類い希なる作品を生み出す原動力だったのかもしれません。
身長が高い人と低い人、痩せ型の人と太めの人など、いろいろな人が共存して社会が形成されているように「性」についても、一人ひとりに異なるあり方があって当然だと言えるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島修道大学 人文学部 社会学科 教授 河口 和也 先生

広島修道大学 人文学部 社会学科 教授 河口 和也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学、文化教養学、哲学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私たちは、生まれた時から(あるいは生まれる前から)、男性か女性かに振り分けられ、多くの人たちは、その性別のまま一生を過ごします。しかし、何らかの事情で、与えられた性別で生きていくことに疑問や苦しさを感じる人たちもいるのです。
中学・高校のうちは、「性」に関する問題に真っ正面から向き合うチャンスが、なかなかないだろうと思います。広島修道大学では、こうしたテーマにも学術的に取り組むことができます。「セクシャル・マイノリティ」について、一緒に研究してみませんか。

広島修道大学に関心を持ったあなたは

「個」を育み、伸ばす。それは、約290年前、本学の前身・浅野藩の藩校「講学所」の時代から受け継がれる教育理念です。
広島修道大学では平成22年度「大学生の就業力育成支援事業」に選定されるなど、学部での学びはもちろんのこと、学生一人ひとりの自己実現をバックアップするさまざまな取り組みを行っています。
合い言葉は「すべてを学びのもとに」。教職員が一体となってあなたの可能性を応援します。