講義No.09109 社会学

アメリカ発のストリートダンスは日本にどう根づいているのか?

アメリカ発のストリートダンスは日本にどう根づいているのか?

ストリートダンスはアメリカの対抗文化

ヒップホップダンスをはじめとするストリートダンスが、近年日本でも浸透し、多くの若者がダンスに取り組んでいます。大学のキャンパスでサークル活動としても取り組まれていますし、子どもがお稽古事として習いにいくこともあります。ストリートダンスは、もともとは、アメリカの都市においてマイノリティによる対抗文化(カウンターカルチャー)の表現として誕生しました。若者が、社会への不平や不満をぶつける手段の一つだったわけです。ところが、日本で定着しているストリートダンスは、今や健全なダンスの1ジャンルとしてまじめに取り組まれている印象があります。そこには、日本のダンス文化、スポーツ文化の独自性が垣間見えます。

見えてくる文化の違い

日本には、盆踊り、よさこいなどから、近年の動画配信における「踊ってみた」動画まで、さまざまなダンス・踊りの文化があります。その多くは、みんなで同じ振り付けを音楽などに合わせて踊るというものであり、みんなが同じ行動をとるというのが、日本文化の一つの特徴でもあります。大学のサークルなどで行われるストリートダンスも、みんなで練習して、みんなで上達していこうという慣習の中に取り込まれていると考えられます。
一方で、アメリカにおけるストリートダンスは、日本ほど、「努力」や「継続」、「集団性」を大事にするものではありません。個人主義の強いアメリカでは、組織を作って協力し合い、みんなで等しくレベルアップしていこうという発想があまりないのです。こうした比較から、アメリカと日本との、ダンスやスポーツへの取り組み方の違いが浮き彫りになってきます。

抽象性を具体化させる社会学

社会学という学問では、民族性などといった抽象的なものを取り扱いますが、食べ物、ファッション、踊りのような、具体的な形に見える対象を研究することで、そこに意味を見出すことができます。ダンスという具体的なものを観察していくことで、集団への帰属意識など、個人と社会との関係性が見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

武蔵大学 社会学部 社会学科 准教授 林 玲美 先生

武蔵大学 社会学部 社会学科 准教授 林 玲美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学

メッセージ

あなたは、中学や高校での人間関係などで、「何かおかしいな」と感じたことはありませんか? 社会学とは、そんなもやもやした言語化できないような物事をきっかけとして、人間がより人間らしくハッピーに生きるために、社会にどういう提言をしていけるかを考える学問です。
周囲のことはあまり気にせずに、自分の好きなことをどんどん追究していってください。どんなことに対しても「こんなものだ」と納得してしまうのではなく、「もしかして面白いかも」と「面白変換」して、何事にも挑戦してください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

武蔵大学に関心を持ったあなたは

武蔵大学の特長は、充実したゼミ教育にあります。平均13名の少人数で開講されるゼミは、約400種類。1年次からゼミや少人数形式の授業がスタートします。グローバル教育にも注力しており、参加体験型学習スペースMCV(Musashi CommunicationVillage)をはじめ、外国語学習やグローバル体験ができる環境を整備しています。
また、国際教養学部 経済経営学専攻では、本学の学位と並行して、ロンドン大学の学士号取得をめざす「パラレル・ディグリー・プログラム(PDP)」を設置しています。