働く人のいのちと権利を守る 社会制度の歴史的変遷

働く人のいのちと権利を守る 社会制度の歴史的変遷

誰もが安心して働ける社会のために

社会の安定においてもっとも重要なことは、働いている人々の健康と安全、すなわち憲法で保障された「基本的人権」です。ところが、それが守られているはずの国家公務員でさえ、過労死などの問題が起きています。国家公務員の労働問題の一因は、「人事評価制度」など働き方の評価基準にあります。
第二次世界大戦後、GHQの指示により国家公務員の勤務評定制度が導入されました。当初は仕事内容によって評価するアメリカ式の「職階制」が導入されましたが、日本では仕事の役割分担の曖昧さから定着しませんでした。その後、働く人の能力や業績を重視した職能資格制度に移行しましたが、これも評価基準や評価する人事部門の体制が完全ではなく、機能は不十分であったとされています。

行政改革がもたらす予想外の効果

1990年代の行政改革では新しい評価基準が再び導入されましたが、過去の経緯から、こうした人事評価システムの有効性には不信と反発がありました。しかし、実際の運用においては、年に一度の上司と部下の面談が義務付けられたことで思わぬ効果がもたらされます。それは、多くの部下が自分の仕事の意味や達成感を感じない状態であることが明らかになったことです。そして、上司たちはこれを理解して、目的の説明と具体的な指示が出せるようになりました。また、職場の同僚同士がお互いの仕事を理解することで、仕事の分担やワークフローが効率化されて、労働問題の一部に改善の兆しが見えはじめたのです。

時代に合わせて変化し続けるシステム

公正な人事評価制度のモデルを模索することは、国家公務員だけでなく、すべての働く人々の安全と健康を守ることにもつながります。このシステムは固定的なものではなく、物価や経済成長などの社会情勢、そして働く人々の求める価値観の変化によってアップデートされ続けていく必要があります。こうした社会制度の歴史的変遷の研究は終わることなく、次世代に引き継がれていく礎になっていきます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 岡田 真理子 先生

和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 岡田 真理子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

公共政策学、社会政策学

先生が目指すSDGs

メッセージ

若いあなたに考えてほしいのは「人権」です。基本的人権は誰もが当たり前に守られるもので、何かの義務と引き換えに得られるものではありません。そうした理念を掲げた国で、道に倒れている人がそのまま見て見ぬふりをされて死んでいくのは異常なことです。しかし、現代の私たちはそうした異常さに慣れて、まひしつつあるのかもしれません。「過労死問題」などにもそうしたゆがみを感じます。未来の社会を築くあなたには、こうしたゆがみに違和感を抱き続けて、まひしない感性をもち続けてほしいです。

和歌山大学に関心を持ったあなたは

和歌山大学は未来を託そうとする若者、保護者のみなさんの願いを受けとめ、若者とともに希望ある未来を創り出したいと決意しています。
新たな学びの場・新たな生活の場へ、期待とともに不安もあると思いますが、国立大学の強みは、学生数に対して教員数が多く、学生と先生の"つながり"が強固なことです。なかでも和歌山大学は、小規模クラス授業や対話的授業を重視するなどきめ細やかな教育と、行き届いた学生生活支援の体制を整えています。そして、卒業後の進路・就職を拓くキャリア・サポートには定評があります。