家はあるけれど「ホームレス」状態? 貧困の実態を知ろう
ホームレスの暮らしの変化
1990年代半ば、メディアの影響などによりホームレスは社会問題として注目を浴びるようになりました。2000年代に入って国レベルで対策がとられていきます。それまでは新宿西口地下にあった「ダンボール村」のように集団生活をしていましたが、行政からの排除によって移動させられ、居場所を失った人も少なくありません。駅や公園などでホームレスを目にする機会は減りましたが、全く居なくなったというわけではなく、今は単独もしくは数人単位で人目につかないように暮らしているケースも多くなりました。
地方の貧困ならではの苦労
ホームレス以外にも、貧困にはさまざまな形があります。いわゆる「ネットカフェ難民」も屋根のある場所で寝泊まりしてはいますが、生活の苦しさはホームレスと大差はないでしょう。また、地方に目を移すと、一応の住まいはあるものの、経済的困窮とともに社会的なつながりを失っている人が一定数います。全国各地にフードバンクがつくられるようになったのには、こうした背景も一因としてあります。フードバンクは今日明日の食事に困るなど生活に困窮している人々に食料を提供する活動ですが、社会とのつながりを取り戻すきっかけをつくる支援とも考えられます。
社会復帰を望まない理由
厚生労働省の「ホームレスの実態に関する全国調査」(2017年)によると、3分の1以上のホームレスが今後の希望について「今のままでよい」と回答しています。しかし今の生活に満足しているわけではなく、仕方なく受容しているのです。仮に就職が決まる、あるいは生活保護を受給するなどして収入を手にしても、社会復帰したとは言えません。地域の集まりや近所付き合いなど、地域生活を取り戻すには多くのハードルがあります。この道のりの困難さが諦めへとつながっていると考えられます。貧困を解決するには、社会保障制度を利用しやすくするとともに生活に困窮する人々を排除しない地域づくりが求められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 鈴木 忠義 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
社会福祉学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?