家はあるけれど「ホームレス」状態? 貧困の実態を知ろう

家はあるけれど「ホームレス」状態? 貧困の実態を知ろう

ホームレスの暮らしの変化

1990年代半ば、メディアの影響などによりホームレスは社会問題として注目を浴びるようになりました。2000年代に入って国レベルで対策がとられていきます。それまでは新宿西口地下にあった「ダンボール村」のように集団生活をしていましたが、行政からの排除によって移動させられ、居場所を失った人も少なくありません。駅や公園などでホームレスを目にする機会は減りましたが、全く居なくなったというわけではなく、今は単独もしくは数人単位で人目につかないように暮らしているケースも多くなりました。

地方の貧困ならではの苦労

ホームレス以外にも、貧困にはさまざまな形があります。いわゆる「ネットカフェ難民」も屋根のある場所で寝泊まりしてはいますが、生活の苦しさはホームレスと大差はないでしょう。また、地方に目を移すと、一応の住まいはあるものの、経済的困窮とともに社会的なつながりを失っている人が一定数います。全国各地にフードバンクがつくられるようになったのには、こうした背景も一因としてあります。フードバンクは今日明日の食事に困るなど生活に困窮している人々に食料を提供する活動ですが、社会とのつながりを取り戻すきっかけをつくる支援とも考えられます。

社会復帰を望まない理由

厚生労働省の「ホームレスの実態に関する全国調査」(2017年)によると、3分の1以上のホームレスが今後の希望について「今のままでよい」と回答しています。しかし今の生活に満足しているわけではなく、仕方なく受容しているのです。仮に就職が決まる、あるいは生活保護を受給するなどして収入を手にしても、社会復帰したとは言えません。地域の集まりや近所付き合いなど、地域生活を取り戻すには多くのハードルがあります。この道のりの困難さが諦めへとつながっていると考えられます。貧困を解決するには、社会保障制度を利用しやすくするとともに生活に困窮する人々を排除しない地域づくりが求められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 鈴木 忠義 先生

長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 鈴木 忠義 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

貧困に対する福祉の問題に取り組むには、自分の身に起きたらどうするかを考えられる想像力が必要です。「経験したことがないからわからない」と言ってしまっては、問題を我が事として考えることができません。未経験のことにも考えを巡らせられる感性を身につけることが、生活に苦しむ人々に寄り添っていくにあたり必要です。
帰る家があり、毎日ご飯を食べることができるのは当たり前のように見えて当たり前のことではありません。突然、今の暮らしを失う可能性は誰にでもあります。貧困は社会全体で考えるべき問題なのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

長野大学に関心を持ったあなたは

長野大学は、1966年に地域の熱い期待を背負って誕生した「地域立」の大学です。本学は地域にある課題を発見し、地域とともに解決していく実践的な学びを大切にしています。地域には豊かな自然環境や歴史が宿る文化遺産、経済を牽引する産業や観光資源、安心して暮らせるまちづくりなど学びの要素があふれています。地域社会をフィールドに、主体的に考える力や、問題に対して多面的に取り組む力を養いながら漠然とした問題を明確化し、逆境に立ち向かっていける足腰の強い人材を育成します。