楽しい「運動遊び」が幼児の心身の健やかな発達をサポートする
スポーツは本来「遊び」だった!
スポーツ保育とは、スポーツを「遊び」として積極的に活用し、保育に役立てる学問です。
日本でスポーツというと、過酷で辛い世界をイメージする人もいるでしょう。しかしスポーツという言葉の語源は、「遊び」「気晴らし」という意味であり、体力や技術、知能、精神力を競い合って楽しむ「運動遊び」がその本質と言えます。いわば子どもの「草野球」がスポーツの原点なのです。
大事なのは遊びを提供する側の工夫
子どもは基本的に運動好きです。運動を楽しめる環境なら、自発的に体を動かします。そういった幼児期の運動遊びが心身にどのような影響を及ぼすのか、幼児の動作メカニズムや動作習得のプロセスなども含めて研究するのが「スポーツ保育」です。
大事なことは、子どもの心身の発達を促す遊びを提供するための工夫をすることです。もちろん、「楽しい」ことを前提としたうえで、キーワードとなるのは「競争」「協力」「成功」「失敗」「チャレンジ」の5つです。例えば、幼児の絵本の定番「大きなかぶ」では、協力の大切さが学べますが、それを運動遊びに取り入れることで実感をともなって学ぶことができます。運動遊びは、知覚や判断力、想像力といった認知機能はもちろん、意欲や協調性、粘り強さ、計画性といった非認知機能の向上にもつながります。
スポーツ保育は日本のスポーツを解放する
もともと日本では、スポーツと体育の境界線があいまいで、スポーツは歯を食いしばって行うものというイメージも強くありました。しかし近年、スポーツは「楽しむもの」ということが見直されつつあります。
スポーツ保育は、保育・幼児教育と密接に関わっています。保育・幼児教育で重視される「健康」「言葉」「人間関係」「環境」「表現」の5領域の発育を、運動遊びでは効果的に高めることができます。楽しい運動遊びを通して、幼児の心身の健全な発育発達を促すスポーツ保育は、厳しさが求められてきた日本のスポーツの「解放」を意味していると言えるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
静岡産業大学 経営学部 准教授 山田 悟史 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
スポーツ保育学、こども教育学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?