泣いたらすぐ抱っこ? 抱かない? 日本とフランスの保育の違い

泣いたらすぐ抱っこ? 抱かない? 日本とフランスの保育の違い

泣いても抱かない

日本の0歳児保育室では、赤ちゃんが泣くとすぐに抱っこをして、泣き止ませようとあやすことが多いです。でも、こうした保育の様子を見たフランスの保育者は、一様に驚きます。せっかく泣き始めた赤ちゃんをすぐに抱き上げてしまうことを、フランスの保育者が習う保育理論ではあまり推奨していないからでしょう。フランスの保育では、赤ちゃんが泣いても「どうしたの? 嫌なことがあるなら言ってごらん」などと話しかけながら、無理に泣き止ませることはしません。泣き止ませるのは大人の都合であり、本人が泣き始め、泣きたいという意志があるのならば、それを赤ちゃんの思いとして大事にするからです。

子育ての背景

日本では、平成10(1998)年度の厚生白書に「三歳児神話に合理的な根拠は認められない」と記されるまで、子どもは3歳まで母親だけで育てることが望ましいと考えられていました。フランスとの保育の違いには、母と子どもが離れて過すことへの否定的な見方が慣習として残っており、保育の現場でも「寂しくて泣かせるのはかわいそう」という意識が根底にあるのかもしれません。
一方、フランスにはかつて、赤ちゃんを里親に出し、ある程度大きくなってから親が育てるという習慣がありました。赤ちゃんにとって保育の場は、赤ちゃん自身が自分に向き合うことのできる大切な場であり、母子分離を肯定的に捉える風土がフランスにはあります。保育者に、独立した一人の人間として扱われることで、赤ちゃんは親以外の他者を通して自分自身を知っていくと考えられています。

社会に適応した保育

フランスの保育方法を知ったからといって、一概にフランスの方法を見習うべきとは言えません。日本の乳児保育では、赤ちゃんは心地よく泣き止ませてもらっており、この泣いたらすぐに対応してもらえるきめ細かな人間関係の経験が、人の気持ちを察して行動する日本の社会の基盤をつくっていると考えられます。私たちが大切にしている価値観に外国の保育を通して気づいていくことが保育者には必要でしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科 教授 塩崎 美穂 先生

東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科 教授 塩崎 美穂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

保育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分が感じる「ふつう」を疑うことが大切です。たとえば、日本の小学1年生は書く道具として鉛筆を使いますが、ロシアなどではペンで書きます(『6カ国転校生 ナージャの発見』より)。漢字などの「字を習う」ために書いたり消したりできる鉛筆を使う日本の「ふつう」は、自分の意志を記すことが書くことであり、いったん書いたら消えないペンを使う国の「ふつう」とは真逆です。「ふつう」はそれぞれの文化や歴史によって異なります。自分とは違う感覚を持つ人に出会い、自分の「ふつう」を疑う知的な経験をして欲しいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東洋英和女学院大学に関心を持ったあなたは

横浜の緑豊かな広大なキャンパスで、少人数制の手厚いサポートを実施している女子大です。
心理学、保育、経済、国際などを学ぶことができ、就職、資格に強いのが特長です!
学生生活、就職、留学、資格取得等あらゆる分野で、一人ひとりに寄り添った個別サポートが充実。
12月に実施する「スカラシップ入試」は、英国2科目受験で年内に合格発表のある入試です。授業料等最大428万円を免除するスカラシップ生合格を目指そう!