映画や演劇の内容・作風を分析すれば、その国の文化が見えてくる

映画や演劇の内容・作風を分析すれば、その国の文化が見えてくる

「曖昧」にすることで、より多くの人にアピール

「JUST DO IT.」「i'm lovin' it」などのキャッチコピーを広告に用いている、スポーツ用品メーカーやファストフードチェーンがあります。具体的な商品名ではなく、曖昧な「it」を用いているのはなぜでしょうか。DoやLoveの対象をあえてぼかすことで、「より広い層の消費者に共感してもらいたい」という考えがあるのです。
「Drive Your Dreams.」というキャッチコピーを使っている日本の自動車メーカーがありますが、これも、どういう夢なのかをはっきり言わないことで、運転そのものの楽しさや、ドライブ中に目にする景観などを想起させる狙いがあるでしょう。

その国の文化や宗教観が作品の味わいを変える

広告と同様、映画や演劇にも、何かを伝えたい・感じさせたいという思いが込められています。ただ、国ごとの文化や歴史、宗教観によって作風は違っていて、同じようなシーンでも、登場人物がどんなセリフを語るかは国ごとに差があります。
例えば邦画の場合、「悪役」は怖い顔立ちの俳優が、乱暴な言葉づかいで演じるパターンが多いですが、アメリカやイギリスの映画で、「いかにも悪役」といった感じのシーンはあまり見られません。ホラー映画も、日本はジワジワと恐怖を感じさせる作品がほとんどですが、アメリカ映画はダイレクトに観衆を怖がらせます。

「なぜこの表現を使ったのか」を語学的に分析

映画や演劇の場合、その作品が作られた時代の世相も反映します。例えば戦争映画の場合、その国が直面している社会問題を、史実と織り交ぜて描いた内容が目立ちますし、大人と子どもが一緒に楽しめるようなアニメーション作品では、家族を取り巻く子育て環境や教育問題など、親子で話し合って何かを感じるようなテーマが隠れています。
英語圏の映画や演劇、広告などを題材に、「どんな狙いでその表現を選んだか」を分析するのも、英文学の研究ジャンルの1つなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北九州市立大学 外国語学部 英米学科 教授 ヘイルズ アダム 先生

北九州市立大学 外国語学部 英米学科 教授 ヘイルズ アダム 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

外国文学、イギリス文学

メッセージ

あなたは映画を鑑賞しながら、「どうしてこういうストーリー展開なんだろう」「なぜこのセリフを使ったんだろう」などと考えたことはありますか。映画のストーリーは人間の想像力から生まれるものですから、文化や作られた時代の様相を色濃く反映しています。脚本家が登場人物に何を言わせているかを観察すれば、その国の人々が何を感じているかも推察できます。
英語を上手に使いこなせるようになりたいと考えているのなら、英・米の映画やポップカルチャーを通じて、その国の文化を理解するのが早道です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

北九州市立大学に関心を持ったあなたは

北九州市立大学は、文系4学部・1学群(北方キャンパス:外国語・経済・文・法学部、地域創生学群)、理系1学部(ひびきのキャンパス:国際環境工学部)を擁する公立の総合大学です。
産業技術の蓄積、アジアとの交流の歴史、環境問題への取組といった北九州地域の特性をいかし、「地域に根ざし、時代をリードする人材の育成と知の創造」を目指し、「選ばれる大学への質的成長」「大学のプレゼンス(存在感)」「環境・地域・アジア」をキーワードに、語学教育、環境人材育成、地域人材育成に力を入れています。