講義No.09403 社会学

日本で働く外国人について社会学的に考える

日本で働く外国人について社会学的に考える

外国人労働者が増えている

コンビニや飲食店など、さまざまな場所で働く外国人をよく目にするようになりました。厚生労働省の統計では、日本で働く外国人労働者は2016年に100万人を突破、2017年には約128万人となっており、大幅に増えていることがわかります。日系人定住者や、日本人の配偶者を持つ人、永住権を持つ人も多く、このような人たちには日本に「住む」ためのビザが発行されており、こうした人々は労働のために入国したのではないと解釈されています。一方で、留学生が「資格外活動の許可」を受けてアルバイトをしているケースや、技能実習生が研修生として働いているケースも多くあります。

日本経済を支える日系人とブローカーの存在

中南米諸国などには、日系人の日本定住を手伝うブローカーが存在します。ブローカーは日本企業の要請に応じて日系人を仲介しており、工場で働く人材をたくさん確保したい場合などに大きな助けとなっています。このようなブローカーの活動を見れば日本企業の動向がわかり、日系人が日本経済を支えている側面が垣間見えます。
ただ、定住・永住で入国する日系人は家族を帯同できますが、その子どもたちが渡航後、教育面などで苦労しているという現状があります。そのため、労働者の確保という点だけではなく、帯同家族が抱える問題にまで目を向けた社会政策が必要です。

世界の情勢や帯同家族の受け入れ方を問う

国内の労働者が不足する中で、外国人を労働者としてどのように受け入れていくのかについては、今後も社会的な課題として考えなければなりません。日本の課題とはいえ、やはり相手国との関係性が絡むことでもあるため、絶えず世界の情勢も意識しなければ、妥当な結論にたどり着くことはできないでしょう。
また、働く人の家族の受け入れ方も考える必要があります。外国人労働者の実態に目を向け、現状と課題を明らかにしながら、どうすればもっと社会を良くできるのか考えていくのが社会学の役割です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 教授 丹野 清人 先生

東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 教授 丹野 清人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学

メッセージ

社会問題に「正解」はありません。さまざまな人がそれぞれの立場で考えた、それぞれの解答があるだけです。だからこそ、自分と違う考えがあることを知り、受け入れることが必要です。そのために、とにかくいろいろな情報を得て比較し、自分なりに考えることを意識してください。
新聞なら図書館などを利用して最低2紙は読んで、比較する習慣をつけましょう。特に社説を読み比べれば、社会にはさまざまな考え方があることに気づけます。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。