こんなにも違う! 「戦争」の描かれ方

こんなにも違う! 「戦争」の描かれ方

「映像」から見えてくる戦争

芸術や文学、文化一般において、戦争はどう描かれてきたのでしょう? 2つの世界大戦を軸に見ても、戦争とは非常に多面性のあるテーマだということがわかります。
第1次世界大戦以降の特色としては、ドキュメンタリーや戦争映画など、多くの映像が残されていることが挙げられます。映像は非常にインパクトのあるメディアですが、戦争の悲惨さを描いた作品もあれば、戦争を礼賛するプロパガンダ作品もあります。また、ヒトラーの演説の映像を見ると、いかに危険なカリスマ性があったか、よく伝わってきます。こうした映像を見ることで、戦争を止める策はなかったか、ほかにどのような道があり得たかを考えるきっかけにもなります。

「アミューズメント」としての戦争

一方、サブカルチャーの世界では、戦争は「非日常的なアミューズメント」としてとらえられることもあります。軍艦が美少女化した「艦隊これくしょん」なども一例ですし、ミリタリーおたくもいれば、サバイバルゲームで戦争ごっこを楽しむ人も少なくありません。実際、戦争には血わき肉おどる側面があり、それを描いた文学や映画も多々あります。悪いやつをやっつけるという勧善懲悪の図式は、見ていて気分が高揚するものですが、同時に警戒も必要です。わくわくと高揚するのは、自分がやっつける側に立っているからです。しかし、実際に自分が戦争で戦うとなると、そうはいきません。勧善懲悪の図式も成り立たないでしょう。

戦争を「描く」ことの意味

絵画の世界を見ると、藤田嗣治の作品に『アッツ島玉砕』があります。いろいろな解釈のできる絵画ですが、アッツ島における日本軍の玉砕場面が、陰惨ながらもある種、美学的に構築されています。しかし現場の写真を見れば、一見するとゴミと見まがうような死体は生々しくて陰惨で、美しいどころではありません。
戦争を写真で撮る、絵で描くというのは、どういうことなのでしょう? それについて改めて考えてみるのも、非常に意味のあることなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 准教授 古永 真一 先生

東京都立大学 人文社会学部 人文学科 准教授 古永 真一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

表象文化論

メッセージ

大学では「1つのテーマに対し、さまざまな視点から深く掘り下げて考える」ということが重要になります。
最近では新書でも興味深い題材が多く取り上げられており、電子書籍も充実していますので、興味があることは自分で掘り下げ、積極的に書物の世界に分け入ってみてください。例えば、今、自分が楽しんでいるドラマやアニメ、漫画、ゲームなどの文化がどのように成り立ち、時代とともにどういう側面を見せてきたのか、そういう観点から見直してみると、新たな視野も開けてくると思います。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。