スポーツの現場を支える「スポーツボランティア」の役割

スポーツの現場を支える「スポーツボランティア」の役割

スポーツを「する・見る・支える」

私たちのスポーツとの関わり方について考えると、「する・見る・支える」という3つの分野に大きく分けることができます。「する」は私たち自身が身体を動かしてスポーツを楽しむこと、「見る」はプロからアマチュアに至るまでさまざまなスポーツを見て楽しみ応援すること、そして「支える」は、スポーツイベントの運営や地域のスポーツ現場をサポートすることで、自らもスポーツを楽しみ、またさまざまな人にスポーツを楽しんでもらうための手助けをすることを指します。

注目を集める「スポーツボランティア」

2020年に東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることが決定した後、「スポーツボランティア」というキーワードが世の中で注目を集めるようになりました。スポーツボランティアの活動は、スポーツイベントの運営やさまざまな裏方仕事を担う「イベント・ボランティア」、地域のクラブや団体などで運営や指導を日常的に支える「クラブ・団体ボランティア」、スポーツ選手やトップスポーツチームなどが各地域を訪ねて指導やイベントを行う「アスリート・ボランティア」の3つに分類することができます。いずれの場合も、参加する個人の自由意思に基づいて、金銭的な報酬を期待することなく活動する、という点が共通しています。

「支える」意識を根付かせるために

日本国内で、過去1年間にスポーツボランティアの活動を行ったことがある人の割合は、10代で約15%、成人では6~7%程度にとどまっています。子ども、高齢者、障がい者など、地域社会の中でさまざまな人々がより積極的にスポーツを楽しめるような環境を整えるには、私たち一人ひとりがスポーツを通じて社会を「支える」という意識を持つことが必要です。また、スポーツボランティアはスポーツを「する」ことが得意でない人でも、「支える」ことでスポーツを楽しむことができます。スポーツボランティアの活動は、個々のスポーツライフを豊かにするかけがえのない経験なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大東文化大学 スポーツ・健康科学部 スポーツ科学科 准教授 工藤 保子 先生

大東文化大学 スポーツ・健康科学部 スポーツ科学科 准教授 工藤 保子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私はスポーツ社会学という分野を専門にしていて、子どもから高齢者まで、人の一生涯を通じたスポーツとの関わりについて、特にスポーツを「する・見る・支える」という視点から分析・研究しています。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを契機に注目されるようになった、スポーツを「支える」役割を果たすスポーツボランティアも、主要な研究テーマの一つです。あなたがスポーツ社会学やスポーツボランティアについて興味を持っているなら、ぜひ一緒に研究しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大東文化大学に関心を持ったあなたは

大東文化大学は、文、外国語、経済、経営、法、国際関係、スポーツ・健康科学、社会学の8学部20学科を擁する総合大学です。進路に合わせて自由に選べる科目の多さと、他学科の科目も選択できるカリキュラムも特徴のひとつ。1923年に当時の国会決議によって設立された本学の建学精神は「東西文化の融合」。この精神は今も息づいており、毎年約400名の学生が海外に留学し、海外からは600名の留学生が学ぶ国際色豊かな大学です。また伝統的に公務員・教員への就職に強く、全国各地で卒業生が活躍しています。