三つ子の魂は百まで? ~環境がつくる脳~

三つ子の魂は百まで? ~環境がつくる脳~

双子でも性格や好みに違いが出るのはなぜ?

脳の神経細胞の形成は胎児期に決まりますが、それをどうつなぎ合わせるか、遺伝子をどう活性化するかは生まれてからの環境などによっても左右されます。脳は先天的にすべてが決まっているのではなく、後天的にも変化します。例えば、一卵性双生児の遺伝子配列は同じですが、成長するにつれて性格や好みに違いが生まれます。これは成長する中で関わった人や経験の影響を受けるからだと考えられています。子どもの頃にどのような環境で育ったか、栄養状況はどうだったかなどによって、成長してからの脳や心のあり方が変わると考えられます。

生後のストレス耐性の獲得は?

環境のちょっとした違いを私たちは「ストレス」と感じます。しかし、ストレスの感受性は人によって違います。生まれたばかりの赤ちゃんのストレスが成長後の脳に与える影響を調べるために、マウスの母親から生まれたばかりの子どものマウスを一時的に離して、環境ストレスを与える実験をしました。毎日同じ時間に1時間、母親と子どもを離し、また戻すという実験を1週間続けた後、通常の子育て環境に戻しました。すぐに大きな影響はありませんが、成長した後にストレスを感知する受容体が脳で低下することがわかりました。人間もマウスと同じ結果になるかはまだ明らかになっていません。しかし、幼児期の環境が脳に影響を与える可能性が考えられます。

胎児期のストレスも生後の体質を変える

胎児期のストレスも、大人になった時に影響が出ると思われます。ストレスをかけた母親のマウスが子どもを産むと、赤ちゃんが成長した際にストレス耐性が低くなったり、太りやすい体質になったりすることがわかりました。胎児期の環境が原因で、大人になった時の体質を変えているのだと考えられます。しかし、これは決定されるわけではありません。先ほども述べたように、脳は後天的に変化するのです。環境によって脳が変化するということは、つまり大人になってからでも変えられる可能性があると考えられるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科 准教授 平澤 孝枝 先生

帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科 准教授 平澤 孝枝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

脳科学、神経科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

文理選択で人生のすべてが決まってしまうわけではありません。仕事や研究をしていると、文系・理系どちらの能力も必要になるからです。人間は大人になるにつれて、現実を考慮した思考になっていきます。
高校生のうちはまだ経験や知識が少ないものの、考えにとらわれずにさまざまなことに挑戦できるという長所があります。もっとも、現代社会は情報があふれているため、知っているけれど挑戦したことがない、ということも多いでしょう。実際に経験して、その上であなた自身の道を選んでみてはどうでしょうか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

帝京大学 宇都宮キャンパスは栃木県宇都宮市の北西部の高台にあるキャンパスで、理工学部の4学科(機械・精密システム工学科、航空宇宙工学科、情報電子工学科、バイオサイエンス学科)をはじめとして、医療技術学部柔道整復学科、経済学部地域経済学科が開設され現在は文系・医療系・理工系を擁するミニ総合キャンパスとなっております。それぞれの学問領域で交流を図りながら各分野のスペシャリストとして、将来、さまざまな分野の核として、地域に貢献できる人材を育成します。