講義No.09578 医療技術

コンタクトレンズは医療機器。正しく使わないと大変なことに!?

コンタクトレンズは医療機器。正しく使わないと大変なことに!?

カラーコンタクトレンズで目に傷が生じることも

コンタクトレンズは、通販でも購入できるなど手軽な日用品というイメージがあります。でも実は、心臓のペースメーカーや腎臓透析器、バルーンカテーテルなどと同じクラスの「高度管理医療機器」に分類されているのです。医師の指示に従わずに誤った使い方をすると、目に大きなダメージが生じるおそれがあります。
例えばカラーコンタクトレンズは、黒目をくっきり見せるおしゃれのために使う人が多いのですが、一部の製品では、レンズの色素として使われている金属が最表面に着色されていると目の表面に付着し、角膜(黒目)に傷をつけてしまうことがあります。角膜には無数の神経が走っているので激しい痛みも生じます。カラーコンタクトレンズは、金属系色素が直接目に触れないような構造のものを選ぶことが大切です。

使用期限を守らないと

使い捨てコンタクトレンズを使用期限を超えて使い続けることも、目には非常にリスクの高い行為です。汚れたレンズを使い続けると、レンズ自体を異物と見なしてアレルギー反応が起きることがあります。また、汚れが原因で巨大乳頭結膜炎という病気にかかると、眼がかゆくなり、目やにが出てさらにレンズが汚れます。それがまたアレルギーの原因となり、悪循環となります。

一度濁った角膜は元に戻らない

角膜は空気中から酸素を、涙などから栄養分を取り入れています。コンタクトレンズレンズ装用中に目に必要な酸素が十分に届くことが大切です。これを酸素透過性と言います。コンタクトレンズの素材が酸素を通すことは大切ですが、カラーコンタクトレンズの場合は色素により酸素透過性が低下します。使用期限を超えてコンタクトレンズを装用し続けたり、睡眠中も外さなかったりすると、目に負担がかかり、角膜の細胞が減少して角膜を透明に保つことができず、白く濁ってしまい失明する場合が少なくありません。コンタクトレンズは医療機器であるということをわきまえて正しく使わないと、目に取り返しのつかないダメージを負うことになるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 教授 木田 淳子 先生

帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 教授 木田 淳子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

視能矯正学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは視能訓練士という職業を知っていますか? 病院の眼科には視力測定や眼圧検査などを行っているスタッフがいますが、その人たちが視能訓練士という専門職です。視能訓練士は、国家試験を受験する必要のある国家資格です。以前は女性の占める割合が高かったのですが、現在は男性も増えてきています。
帝京大学視能矯正学科は附属病院も隣接しており、日本では最大級の視能訓練士の養成機関になっています。人が視覚情報を得る窓口である目について、一緒に楽しく学んでいきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。医学部・薬学部・医療技術学部を擁する板橋キャンパスの最大の特長は、医学部附属病院が隣接している点。学生は救命救急センターやERなど最先端の医療を、実習を通し体感できる場ともなっています。都心へのアクセスも良好であり、キャンパス最寄りの十条駅から池袋駅へ7分程度で行けますので、ショッピングなども気軽に楽しめます。