環境×国際×教育 持続可能な社会を構築するために

持続可能な社会実現に必要なもの
地球の自然環境や資源を未来の世代に引き継いでいくために、いま「持続可能な社会」の構築が求められています。ところが、世界は変動性・不確実性・複雑性・曖昧性が増大して先行きが不透明な時代に突入しており、これまでの縦割りの仕組みでは対処できません。さまざまな分野を超えた横断的・統合的な問題解決と、そこから新しい価値をつくりだすことが必要です。それらを踏まえたうえで、持続可能性を実現するための環境・国際・教育の政策研究が行われています。
環境・国際・教育の問題はつながっている
環境問題には社会的・経済的な側面もあり、自然科学だけでは解決できません。持続可能な地域づくりには社会の参加がなくてはならず、そのためにはSDGsへの取り組みを自分事として捉えられるような環境教育が必要です。
環境教育がどうあるべきかは国によって異なります。例えば南アジアの途上国ではゴミは収入源であり、貧困問題との関係が深く、日本のように分別すればよいという単純なものではありません。識字教育も必要です。その国に合わせた教育に環境の要素を織り込むような制度づくりが求められています。
そして日本は、そのようなさまざまな国々とのつながりの中で存在しています。持続可能な社会をつくっていくためには、世界とのつながりの中で日本を捉える地球規模(グローバル)の視点と地域的(ローカル)な視点のどちらもが欠かせません。そこで学校の教師たちに海外研修プログラムに参加してもらい、海外での経験を教育現場に生かしてグローバルとローカルをつなげる「グローカル探究」を行おうという取り組みが進められています。
システム思考とデザイン思考
このように、環境・国際・教育の問題はお互いに深く関係し合い、切り離しては解決できないものです。複雑さを増す世の中にあっては、いろいろな分野をつなげて考える「システム思考」と、過去と現在だけでなく問題解決後の未来を描く「デザイン思考」が大切なのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
