流行のアニメや映画が生まれた社会背景を分析する!
1995年は日本にとってどんな年だったのか?
1995-96年のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』は、社会現象と呼べるほどのヒットを記録しました。作品には、主人公である14歳の少年少女たちが自分自身や世界について悩む姿が多く描かれています。主人公がネガティブで常に不安を持っているアニメが、なぜここまでヒットしたのでしょうか?
作品が放送された95年は阪神・淡路大震災や、一連のオウム真理教事件が発生した年でもあります。当時の日本社会には「世紀末に向かってどうなるのか?」という漠然とした不安が蔓延(まんえん)していました。この、社会が抱えていた不安を『エヴァンゲリオン』という作品がすくい取り、ほかにはないリアリティを生み出したことがヒットの要因と考えられています。
時代や社会背景とリンクするアニメ
時代が流れ、21世紀になると、『らき☆すた』や『けいおん!』などの、高校が舞台で友だち同士のたわいない会話がメインとなる作品がヒットします。これらは日常系と呼ばれる作品ですが、なぜ95年の『エヴァンゲリオン』から大きく変わったのでしょうか。それは、21世紀になると多少景気も回復して時代の雰囲気も明るくなり、携帯電話やスマートフォンが普及して、友だちと気軽なコミュニケーションができるようになったからです。このように、流行するアニメは、誕生した時代背景や社会背景を常に背負っているのです。
『シン・ゴジラ』と同人文化の関係
映画『シン・ゴジラ』の大きな特徴は、登場人物の細かい設定が一切ない点です。日本には、好きなアニメや映画のキャラクターを使って自由に作品を作るという、同人誌、二次創作の文化があります。『シン・ゴジラ』のキャラクターは細かい設定がないからこそ、ファンが自由に設定を考えて、多くの二次創作作品が生まれ、それがヒットにつながったと考えられています。アニメや映画に限らず、さまざまな映像文化を研究対象として、時代や文化、社会との関わりの中で読み解いていくと新しい発見があるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
跡見学園女子大学 文学部 現代文化表現学科 准教授 渡邉 大輔 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
映像学、メディア学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?