講義No.09859 教育 数学

「数理認識」を心理学的に解明し、数学教育に活用しよう!

「数理認識」を心理学的に解明し、数学教育に活用しよう!

方程式はなぜ中学校で習うのか?

分数や図形、統計、確率などを、どのようにとらえているか心理学的に解き明かそうとする「数理認識」という研究分野があります。例えば「X+3=5」という方程式についての子どもの数理認識があります。現在、日本の学習指導要領では、方程式は中学1年生で習います。しかしなぜ中1なのか、明確な科学的根拠はないのです。アメリカや旧ソ連下の諸外国などでは小学校で方程式を習いますが、理解度で問題視される事実はありません。

ひっくり返すだけで「式の質」が大きく変わる

例えば、「X-3=5」と「8-X=5」という数式を考える場合、実は両者にははっきりとした質の違いがあります。前者を解くとき、子どもは「引き算のある方程式を解くには、逆算して足し算しよう」と理解して「X=5+3」と思考します。それは、「X+3=5」が、足し算ですから逆に引き算して「X=5-3」とする解き方を前の時間に学んだからです。
ところがこの思考を「8-X=5」でも利用して、「X=8+5=13」とする子どもが必ずいます。一方で、小学校の低学年の子どもでも解くことができることも明らかになりました。ですから、子どもたちの誤認識の過程を明かせば、数学教育も変わるでしょう。

あえて間違えさせることで深い学びに

またほかのよくある誤認識の例に、「2メートルのテープの、2分の1メートルの所に印をつけてください」というのがあります。すると大人でも「2メートルの2分の1」と考え、1メートルの所に印をつけてしまうことがあるのです。しかし答えは「2分の1メートル=0.5メートル=50センチ」ですから線の4分の1の所に印をつけなくてはなりません。
教育手法として、こうした誤認識をクローズアップすると、かえって強烈なインパクトとなり、深い理解につながる可能性が高くなります。このように、数学が子どもたちの頭の中でどのように整理されていくかを解明する数理認識という分野を発展させることで、未来の数学教育がよりよいものになると期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福山市立大学 教育学部 児童教育学科 講師 太田 直樹 先生

福山市立大学 教育学部 児童教育学科 講師 太田 直樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

数学、数学教育学、教育学、教育心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

教育学部は全国のいろいろな大学にあり、教員免許はそれらのどこに行っても取得できますが、実は統一された「講義内容」や「講義方法」があるわけではありません。同じ数学教育学でも、教える先生や大学によって大きな違いがあります。
教育学に興味があり、将来は学校の先生になりたいと考えているなら、偏差値の高い低いや、交通の便だけで大学を決めるのではなく、自分が将来どういう考え方で、どういう力をもった先生になりたいか、どういう研究をしている教員のもとで勉強したいかをよく考えて、大学選びをしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福山市立大学に関心を持ったあなたは

福山市立大学は、福山市が設置する公立大学、4学期制による効果的な履修、4年間を通じた少人数参加型授業や、街と一体となったキャンパスを拠点に、福山市全体をフィールドとした体験型授業の充実が特色です。公立大学の特色を生かし、教育学部では地域の教育・保育施設との連携により実践力のある教育者・保育者を目指します。都市経営学部は全国初の学際的な学部で、環境を基盤として工学系、経済学系、社会学系の3つの領域を総合的に学び、持続的な都市社会の発展を担える人材を育成します。