保健体育から考える、教師に求められる力とは

保健体育から考える、教師に求められる力とは

教材の裏側を知る

1891年にアメリカで生まれたバスケットボールは、もともとスポーツ指導者を志望する学生のために考案されたものです。冬場にできるスポーツがなく授業意欲が下がりがちだった学生の集中力を高めようと、指導者のネイスミスが作りました。保健体育の授業でこうしたエピソードなど、文化を内包した教材としてスポーツを扱うと、運動のうまさに関係なく子どもたちの興味を引き出したり、考える力を養ったりできます。

水俣病から健康を考える

保健体育の授業では水俣病など、環境問題や健康に関するテーマも扱います。水俣病患者には「宝子(たからご)」と呼ばれる、胎児性水俣病の子どもたちがいました。なぜ彼らが宝子と呼ばれたのかを調べると、「子どもだからかわいがられていた」という単純な理由ではないことがわかります。水俣病の原因はメチル水銀に汚染された環境で育った魚などを摂取することです。宝子の母親が比較的健康体だったため、彼らは水俣病ではないとされていました。しかし宝子たちは、母親の体内に入ったメチル水銀を吸い取ってくれたのです。生まれるときに決して体外に排出されることのないメチル水銀を、胎児がひきとってくれたために、健康でいられた母親は、命の恩人である子どもを宝子と呼びました。このように事例の背景を伝えると、生徒はより深い視点で環境や健康を考える傾向がみられます。

保健体育の教師に必要な3要素

保健体育の授業で教師に求められる力は主に3つあります。1つ目は科学的な認識力です。不確実な情報に流されることなく、科学的な根拠にもとづいて物事を考えます。2つ目は構造的な把握力です。複数の視点を持つことで、物事の表面だけではなく構造全体を把握します。3つ目は実存的実践力です。子どもたち一人ひとりが違う人生を歩んでいることを意識し、教材の扱い方を工夫します。すると生徒たちは授業を通して、根拠や事実を客観的に受け止め、考える力を身につけることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

駿河台大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 准教授 平野 和弘 先生

駿河台大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 准教授 平野 和弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ教育学、教科教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来社会に出ると、さまざまな不都合や納得できないことにぶつかる場面があるかもしれません。そんなとき必要となる力は、「智」だと思います。「智」とは、不自由な生き方を乗り越えるための知識、考える力、そして人とつながる力などを総合したものです。
大学には専門教科の知識だけでなく、さまざまな経験や人との出会いがあります。残りの高校生活やこれからの大学生活では、ぜひ目の前に見えている景色だけでなく背後に隠された事例や情報などにも関心を持って、あなた自身の「智」を養ってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

駿河台大学に関心を持ったあなたは

駿河台大学は、緑豊かな美しい自然環境に恵まれた飯能にキャンパスを持つ、人文・社会科学系の総合大学です。「ひとりひとりの夢とその歩みを支援し、自立を促す教育」を行い、学生と教員が討論を重ねる少人数制のゼミ教育を重視。資格取得はもちろん、実社会で役立つ、コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力などを培います。一生の仲間をつくり、将来に役立つ体験に挑戦するキャンパスライフを応援しています。5学部15コース分野で、法律・経済経営・メディア・観光・スポーツ・心理などを専門的に学べます。