謎がいっぱいの英語は、どのようにしてできあがったか?

謎がいっぱいの英語は、どのようにしてできあがったか?

昔の英語はもっと複雑だった!

英語は、最初から1つの言語だったわけではありません。450年頃、イギリスのブリテン島に渡ってきたゲルマン系のアングル人・サクソン人・ジュート人という3つの部族が使っていた言葉が合わさってできたものです。その後、11世紀に「ノルマン征服」があり、フランス語やラテン語が入ってきて、今日のような言語になりました。
英語の授業で、三人称・単数・現在形の動詞にはsをつける「三単現のs」という文法を習ったと思いますが、かつての英語は一人称・二人称・三人称×単数・複数×現在形・過去形によって、それぞれに動詞が変化するもっと複雑な文法でした。それが時代を経て、使いやすい単純なものに変化したのです。

不規則な英語はなぜできた?

英語には発音とつづりが一致しない単語が実に多くあります。例えば、debtは「デット」と発音し、bは発音しません。これは昔ほぼ同じ発音でdetteとつづったのですが、ある時代にこの単語の語源であるラテン語のマネをしようという運動が起こり、強引に発音しないbを入れてしまったという過去があるのです。
さらに英語の助動詞の中でmustだけは過去形がありません。実はmustは昔motanという動詞の過去形mosteに由来しています。つまり、もともと過去形の動詞なのでさらに過去形にすることはできないのです。きちんと規則があるように思える英語も、よく見ると「なぜ?」と思う不規則なものがたくさんあることがわかります。

「なぜ」を考えると、より理解できる

このように英語は世の中の動きを反映してできあがっています。昔や現在の英語がどういう特徴を持っているのか、昔はどういう語順のパターンが多かったのか、歴史の流れの中でどう変化してきたかなどを分析し、結論を導き出すのが「英語学」「英語史」の面白さです。単語や文法をただ暗記するだけではなく、「なぜそうなるのだろう」という疑問を持つと、英語がどういう言語なのかをより深く知るきっかけになります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

中京大学 国際学部 言語文化学科 准教授 松元 洋介 先生

中京大学 国際学部 言語文化学科 准教授 松元 洋介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英語学、英語史

先生が目指すSDGs

メッセージ

英語は、教科書だけではなく、歌や映画など、身近なところにあふれています。好きな歌手や俳優の英語をまねしてみると、ちょっと上達するかもしれません。
また英語を勉強していて疑問に思ったことはありませんか?なぜmanの複数形は、mansじゃなくてmenなのか、なぜmustには過去形がないのか、実は単語1つにも原因と結果という論理(ロジック)があるのです。そのような疑問は、英語を深く理解するのに大事なものです。ぜひ英語を専門的に学び、疑問点を見つけて解決する能力を養いましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

中京大学に関心を持ったあなたは

中京大学は10学部を擁する総合大学です。
中京大学ではそのスケールメリットを活かした履修システム(学部の枠を超えた他学部専門科目履修システム)やキャリアサポート・留学サポート・資格取得サポートなどのプログラムを提供しています。中京大学では、成長の好循環を生み出す3つの場(経験を通じて自らの可能性に気づく「気づきの場」、目標を持って専門性を身につける「学びの場」、そして身につけた知識を社会に活かす「実践の場」)を提供し、自ら行動し成長する人材を育成します。