子どもと良い関係を築くには、どうすればいい?

子どもと良い関係を築くには、どうすればいい?

特別支援教育に活用される「応用行動分析」とは

「応用行動分析」は心理学の分野の一つで、人間の行動に注目して、どのようにすると適切な行動が増えるか、どのようにするとよくない行動が減るかを考える学問です。まだあまり知られていませんが、発達障がいの子どもの特別支援教育や消費行動、スポーツの練習を続けるモチベーションをいかに高めるかなど、さまざまな分野に応用されています。

発達障がいの子どもに適切な行動を教える手法

発達障がいの子どもたちは状況をつかむのが苦手なことが多く、あらゆる場面で適切な行動をとることが難しい状況です。そこで、特別支援教育では応用行動分析を使って、そうした子どもにとって適切な行動がしやすい環境を、保護者や先生などがつくっていきます。
例えば、攻撃的な子どもに「たたいてはいけない」と言っても直りません。まず、どういう状況でほかの子どもをたたくのかを観察します。おもちゃがほしいときにたたく場合は、たたいたら先生がおもちゃを取り上げ、たたいてもメリットがない状況にして、「貸して」と言えたらおもちゃを渡します。これを繰り返して適切な行動に導くのです。

子どもと信頼関係を築く

保護者と子ども、大人と子どもの関係においてよい行動をしてほめられると、その子どもの対人関係全般が安定して、問題行動が落ち着いてくることがわかってきました。保護者が子どもにポジティブな声かけを集中的に行うセラピーにより、暴れて手がつけられないような子どもの攻撃行動が減ることが、科学的なデータで実証されています。この心理療法「ペアレント・チャイルド・インタラクション・セラピー(PCIT)」はアメリカで始まり、日本では近年少しずつ普及してきました。
叱責や懲罰がなくても、子どもの問題行動を減らせるということは、「応用行動分析」の研究で明らかになっています。こうしたポジティブな方法を知っていれば、教師だけでなく、すべての保護者が子育てに生かすことができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都教育大学 教育学部 発達障害学科 准教授 佐藤 美幸 先生

京都教育大学 教育学部 発達障害学科 准教授 佐藤 美幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

応用行動分析学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学校の先生は、どうすれば子どもを成長させられるかを考え、子どもの人生をよりよくすることができる、とてもやりがいのある職業です。教育者を志すなら、ぜひ京都教育大学で私たちと一緒に学びましょう! 
教育に関わる学問はもちろんのこと、大学で学ぶさまざまなことを通して、何か情報を得たときに、それが本当に信頼できる情報なのかどうかをきちんと判断できる人になってほしいです。そのためにも、データに基づく心理学を学んで科学的な視点を持つことは、とても役に立つと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都教育大学に関心を持ったあなたは

京都教育大学は、優れた教員を養成するため、教科と教職に関する知識と技能、それらを基盤として教育実践のさまざまな課題に対処するための思考力・判断力・表現力などの能力を育成し、教育の現場において主体的に仲間と協働して課題を解決しようとする態度を養います。このような教育と学生一人ひとりへのきめ細かい指導を通して、子どもの成長する過程に関わることに大きな喜びを感じ、人間の成長と社会の発展における教育の役割を理解して、自ら研鑽を続ける教員を養成します。