『不思議の国のアリス』が与えてくれる創造力

『不思議の国のアリス』が与えてくれる創造力

言葉遊び、屁理屈、ジョークに満ちた物語

19世紀、イギリス・ヴィクトリア朝時代の児童文学というと、主人公が無人島やジャングルへ行って人喰い人種をやっつけるような冒険物語や童話、おとぎ話が中心でした。植民地主義の影響を色濃く受けていて、勧善懲悪、教訓主義、政治プロパガンダ的な内容だったのです。そんな時代に、オックスフォード大学の数学講師ルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』という作品を発表します。幼い少女アリスが白ウサギを追いかけて奇妙で不条理な世界に迷いこむという話です。そこには、勧善懲悪のようなストーリーはありません。おとぎ話でもなく、言葉遊びや屁理屈、ジョークに満ちあふれています。人々はこの自由で開放的な表現に熱狂しました。

イギリスのノンセンスの伝統の代表格

イギリスは、コモンセンス(常識)の国です。紳士淑女として振る舞うことを重視します。しかし、それだけだと息苦しくなります。そのため、ノンセンス(意味の否定)がもう一つの伝統としてあるのです。常識を打ち破ることもイギリス人の伝統なのです。『不思議の国のアリス』はノンセンス文学の最高傑作と言われていて今でも愛読者が多くいます。それまでの児童文学の常識を破壊しただけではなく、その後に展開するファンタジー文学や芸術におけるシュールレアリズムの芽生えを見て取ることもできるのです。

現代人も見習いたい批判精神

この作品はその後の文化に大きな影響を与えています。言語学、記号学、心理学、論理学、哲学、数学など、いろいろな分野から解釈可能な多義性を含んでいるのです。アリスは芸術家にとって創造の女神であり、作品は何度も映画化され、翻訳された外国語の数は世界一です。
破壊的なノンセンスの精神は、常識や自らの価値観を疑う姿勢です。これは、現代人にとっても重要です。私たちの中にも、さまざまな常識があります。それが生き方を不自由にして、自らを苦しめる場合があります。『アリス』の精神は、自分や世界を客観的に見て、次に向かう創造力を与えてくれるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 吉本 和弘 先生

県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 吉本 和弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英文学、言語学、文化研究

先生が目指すSDGs

メッセージ

私は授業ではイギリス文学・文化や英語を担当しています。主に研究しているのは、19世紀ヴィクトリア時代のイギリス文学・文化です。特に『不思議の国のアリス』を中心にして研究しています。
そこから常識の国であるイギリスでなぜノンセンスが愛好されるのかとか、かつての大英帝国と英語の広がりの問題とか、写真の出現と文化・芸術の関係とか、いろいろなことを考えています。ただ英語を勉強するのではなく、英語の背景について楽しく勉強したいと思っています。また英語の授業では演劇を取り入れています。一緒にいかがですか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

県立広島大学に関心を持ったあなたは

県立広島大学は、教育、研究、地域貢献、国際交流のいずれにおいても公立大学として一級の大学になっています。「主体的に考え、行動し、地域社会で活躍できる実践力のある人材の育成」を目標に、教養教育では、大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに、専門教育においては、教養教育との連携を図りながら、「専門科目」を系統的に設定することにより、バランスのとれた教育内容を提供していきます。