大阪のラジオ史から日本の近代化をひもとく

大阪のラジオ史から日本の近代化をひもとく

ラジオは人と人をつなぐメディア

人と人がつながるには、人々の間で共通の文化が必要です。音楽やラジオなどはその一つです。特にラジオは、読んだり書いたりする能力の有無にかかわらず、耳から聞くだけで誰でも情報を受け取ることができます。実は、大阪には独特のラジオの文化がありました。大阪のラジオの歴史から、日本の近代化の特徴をひもといてみましょう。

実はメディアは場所に縛られやすい

日本でラジオ放送が始まったのは1920年代です。東京のラジオでは「こちらJOAK」と、リスナーに英語を使って呼びかけ、西洋のクラシックやポピュラー音楽を流していました。それに対して大阪では、最初に神社の神主(かんぬし)が祝詞(のりと)を30分もあげ、その後に浄瑠璃(じょうるり)などを流していたのです。調べていくと、大阪の放送局があった場所は、ある神社の氏地(うじち)、つまり氏神の鎮守する土地でした。そのため、その神社の神主が祝詞をあげていたのです。
ラジオやテレビなどのメディアは、国境に縛られず自由に発信ができるイメージがあるかもしれませんが、実は場所にとても縛られたメディアであることも見えてきます。インターネットが、アメリカと中国で使われ方が全く違うのも、場所による影響を多分に受けているからです。

近代化=欧米化?

当時の最新メディアであったラジオで、あえて古くからある文化や身近なものを流した大阪ですが、決して大阪が時代遅れだったわけではありません。建築物などは早くから洋風のものが取り入れられていました。ただ、「近代化=欧米化」だった東京に対して、大阪では、近代化は地元の文化と融合しながら行われていたのです。
そして今、「グローバル化」が叫ばれています。日本では欧米化すること、欧米の標準に合わせることがグローバル化だと考える傾向があります。なぜそのように考えるようになったのか。それに対しローカルなことは見逃してよいのか。そのヒントも大阪のラジオの歴史から見えてくるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

桃山学院大学 社会学部 社会学科 准教授 長﨑 励朗 先生

桃山学院大学 社会学部 社会学科 准教授 長﨑 励朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メディア社会学

メッセージ

何か行動したり選択したりする時は、正しいか正しくないかではなく、面白いかどうかで考えてみましょう。私は、今の時代は正しさに判断の重点が置かれすぎているように感じています。正しいかどうかで考えてしまうと、間違うことが怖くなって、失敗ができなくなってしまいます。
社会学でも、正しいかどうかを判断基準に置きません。正しさは時代によって変わるからです。今は間違っていると思えることも、なぜ当時はそれが正しいと考えられたのかを明らかにするのが、社会学であり歴史学なのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

桃山学院大学に関心を持ったあなたは

大学4年間は、実社会で活躍する前の最終教育期間です。実社会で問われるのは、解決すべき課題を見出し、その課題を具体的に解き、そして実行する力です。この課題解決と実行のためには物事の本質を見抜く力を自らが獲得していかなければなりません。
桃山学院大学は「自ら学ぶ力」をはぐぐむ大学。勉学、クラブ活動、ボランティア活動、海外研修、キャリア支援など、学生が自身の能力を自覚し、4年間で磨き上げていくための環境整備に力を入れています。
みなさんも桃山学院大学で「自ら学ぶ力」を身につけませんか。