知能を感じるから、知能の存在を確信する

知能を感じるから、知能の存在を確信する

知能とは何だろう

私たちがロボットというときは、知能があることを想像しています。「ドラえもん」はロボットですが、同じ機械でも扇風機をロボットという人はいないでしょう。では、知能とは何でしょうか? 
まず思い浮かぶのは、自分で判断して行動を制御する脳の存在です。確かに、賢いロボットには脳の働きをするコンピュータが内蔵されていて、その命令によって動きます。脳があるので知能があると判断しているのです。これは、生物、特に高等な生物には脳やその命令を伝える神経があることから類推しているのです。

知能の源泉は、体と環境の相互作用

ところが、生物のなかには脳がないのに、いかにも知能があるように見える生物がいます。例えばクモヒトデという棘皮(きょくひ)動物は長い5本の腕を動かしながらエサを求めて海底を這い回ります。岩のような障害物があっても、腕を伸ばして避けながら移動します。これを見ると、知能を感じてしまいます。エサを求めるという目的があり、岩という予期しない障害物をうまく避けることができるからです。実は、このような生物はほかにもたくさん存在します。これらの生物に共通するものは何かと考えると、自己の体と環境の相互作用です。多様な環境に柔軟に対応できることが知能の源泉です。

脳のないロボットに知能を感じる

フッサールという哲学者は現象学を提唱しました。実在するから感じるのではなく、感じるから存在を確信するという考え方です。これはまさに知能に対する認識と同じです。このことはロボットでも実証できます。ムカデのような多関節で、それぞれの関節にあるゴム製の左右2本の脚がモーターで回転するロボット(i-CentiPot)を作ると、デコボコの地面であっても柔軟に対応しながら前に進むことができます。これにはコンピュータは内蔵されていませんが、脚と体が地面になじんで動くという単純な機構のロボットでも、知能を感じることができます。このように脳の存在ではなく、知能を感じるから、知能の存在を確信するのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪大学 工学部 応用理工学科 機械工学科目 教授 大須賀 公一 先生

大阪大学 工学部 応用理工学科 機械工学科目 教授 大須賀 公一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

機械工学、制御工学、ロボット工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは、高校で学ぶことはすべて正しくて、疑問の余地がないと思っているかもしれません。しかし、そんなことはありません。実はわからないことだらけなのです。好奇心をもつこと、何かを不思議に思うことが重要なのはそのためです。もちろん、そのような疑問をもつには、高校の勉強を理解していることが必要です。
高校の勉強は武道でいえば、「型(かた)」のようなものです。型そのものは試合では役立ちませんが、その意味を知らないと実力を発揮できません。高校の勉強をぜひ自分のものにしてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪大学に関心を持ったあなたは

自由な学風と進取の精神が伝統である大阪大学は、学術研究でも生命科学をはじめ各分野で多くの研究者が世界を舞台に活躍、阪大の名を高めています。その理由は、モットーである「地域に生き世界に伸びる」を忠実に実践してきたからです。阪大の特色は、この理念に全てが集約されています。また、大阪大学は、常に発展し続ける大学です。新たな試みに果敢に挑戦し、異質なものを迎え入れ、脱皮を繰り返すみずみずしい息吹がキャンパスに満ち溢れています。