日本統治時代の建物を通して知る国同士のつながりと歴史

日本統治時代の建物を通して知る国同士のつながりと歴史

日本統治時代の建物

明治維新のあと日本は、台湾や朝鮮、旧満州などを統治しました。その間に、役所の庁舎をはじめ、鉄道の駅、銀行やホテル、官舎といったたくさんの建物が設計・建造されました。例えば今の台湾の「総統府」は、もともと日本統治時代の台湾総督府という建物でした。また韓国の旧ソウル駅も日本統治時代につくられ、現在は芸術文化交流施設として利用されています。老朽化によって取り壊されたものも多くありますが、中には意外な使われ方をしている建物もあります。

現在の使われ方

台湾の原宿と呼ばれる西門町にある「紅楼」もその一例です。日本統治時代につくられたレンガ造りの趣ある建物は、現在カフェやショップが入居する人気のレトロスポットになっています。また、紅楼は台湾におけるセクシャル・マイノリティの発信基地にもなっており、ジェンダーレストイレといって、さまざまな性別・性自認を持つ人が柔軟に使用できるトイレも設置されています。韓国東南部にある「九龍浦」は、日本統治時代にできた漁村ですが、現在、自治体によって日本式家屋や街並みが保存されており、韓国の若者が日本の着物を着て散策できる観光スポットにもなりました。

常識にとらわれない

台湾が歴史遺産として認定している1600の建物のうち、約半数が日本統治時代のものです。こうした建物は今では日本から独立した後に使われてきた歴史の方が長くなっており、台湾の文化やインフラの一部になっています。台湾は「親日」と語られることが多いですが、だからといって現地に残る建物を「日本のもの」として考えることは適切ではありません。旧満州や韓国においても同様で、「親日」「反日」といった単純な二元論からは表面的な理解しか得られません。「常識」にとらわれず、現地を実際訪れ、建物を見たり、そこを訪れる人の話を聞いたりすることで、国と国の関係(例えば、日本への感情)や文化のつながりがよりはっきりと見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

県立広島大学 地域基盤研究機構  教授 上水流 久彦 先生

県立広島大学 地域基盤研究機構 教授 上水流 久彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化人類学

先生が目指すSDGs

メッセージ

文化人類学では自分の知らない文化を研究することで「当たり前」を疑ってきました。例えば、世界には女性と男性以外の性が存在する社会は多くあります。そこから、自分の属する社会では男女という2つの性だけでいいのか、2つの性別に苦しんでいる人がいるのなら、2つの性という「当たり前」を変えていこうと考えます。
異文化研究を通じて、私たちのあり方を見直していく学問が文化人類学です。自分が知らない文化は国内外にあちこちにあります。あなたもフィールドワークを通じて社会を見直してみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

県立広島大学に関心を持ったあなたは

県立広島大学は、教育、研究、地域貢献、国際交流のいずれにおいても公立大学として一級の大学になっています。「主体的に考え、行動し、地域社会で活躍できる実践力のある人材の育成」を目標に、教養教育では、大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに、専門教育においては、教養教育との連携を図りながら、「専門科目」を系統的に設定することにより、バランスのとれた教育内容を提供していきます。