医療の現場で活躍できるソーシャルワーカーになるためには

医療の現場で活躍できるソーシャルワーカーになるためには

ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカーとは、さまざまな生活上の困難を抱えている人たちに対し、相談援助により支援を行う専門職で、そのための国家資格が「社会福祉士」です。
ソーシャルワーカーは社会福祉施設・機関だけでなく、病院など医療の現場でも活躍しています。現在、多くの病院にソーシャルワーカーが配属されており、病気を抱える人たちとその家族のために、今後の生活支援などを行っています。近年特に、病院での相談援助の必要性が高くなっており、医療の現場で活躍できるソーシャルワーカーを養成することは、社会福祉学の大きな課題です。

ほかの医療職との教育のちがい

社会福祉士の働く場所は、多様です。そのため養成課程では、高齢者や障がい者、子どもなどに関する各論や、社会福祉の方法論などを幅広く学び、相談援助の実習を行います。社会福祉施設・機関に就職した場合は、社会福祉専門職とともに働く中で、その施設・機関での相談援助に必要な法制度や福祉サービスの詳細な知識、面接技術などを、実務を通して身につけていくことができます。しかし、医療の現場では医師や看護師、理学療法士など医療職の中で、就職したときから実践的な能力を求められます。そのため、特に新人のうちは医療に関連する知識など多くのことを学ばなければなりません。

実践力を高めるために

従来の養成課程にどれだけ実践的な能力を磨く課程を加えられるかが、ソーシャルワーカー養成における課題です。医療の現場で必要な病気についての知識を十分得られるようにすること、また、実習の際に、「見る」だけでなく、学生自らが面接を行ったり、支援計画を作成するなど実践する機会を増やすことも大切です。
令和3年度からは社会福祉士の実習が180時間から240時間に増えることが決まりました。医療現場にスムーズに適応し、活躍するための能力を養成するには、さらなる教育・養成方法の改善と検証が不可欠といえるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース 准教授 永野 なおみ 先生

県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース 准教授 永野 なおみ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

病院はけがや病気を治すところですが、医療の力では解決できないお金の問題、仕事や学業のことなど、さまざまな生活上の困難を抱える人が多く集まる場でもあります。そんな困っている方たちの相談に乗り、支えていくためにソーシャルワーカーが大きな役割を果たしています。また、この仕事は、さまざまな出会いや経験を通して自分自身を成長させてくれるものでもあります。ぜひあなたにも、ソーシャルワーカーについて関心を持ってほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

県立広島大学に関心を持ったあなたは

県立広島大学は、教育、研究、地域貢献、国際交流のいずれにおいても公立大学として一級の大学になっています。「主体的に考え、行動し、地域社会で活躍できる実践力のある人材の育成」を目標に、教養教育では、大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに、専門教育においては、教養教育との連携を図りながら、「専門科目」を系統的に設定することにより、バランスのとれた教育内容を提供していきます。