「ケア」って何? 誰でもできる「ケア」と専門的な「ケア」

「ケア」って何? 誰でもできる「ケア」と専門的な「ケア」

誰もがケアとともに生きている

「ケア」は看護や介護、福祉の専門家が病気の人や生活に困っている人に対して行うものだと思うかもしれません。しかし、ケアは「人の成長を信じ、関心を持って関わること」です。誰のケアも受けずに成長する人はいませんし、日々の生活の中でまわりの人に手を差し伸べることは何かしらあるものです。私たちはケアしたりされたりしながら、人間関係を築いています。

傷ついた人のそばにいることも大切なケア

落ちこんでいる人や深く悩んでいる人と関わるときには、「聞くケア」がとても大切です。つらいときに、友だちが話を聞いてくれてうれしかった経験があなたにもあるかもしれません。励ましたりアドバイスしたりするのではなく、ただ聞くことによって、相手は「自分を受け入れてくれている」と感じて安心感や信頼感が生まれてきます。
傷ついている人は心の内をすぐには打ち明けられないことも多く、「聞くケア」の前に「そばにいるケア」や「待つケア」が必要なこともあります。このようなケアは特別な知識やスキルがなくてもできる、すばらしいケアなのです。

ケアのプロに必要な死生観

一方、看護師や介護福祉士、社会福祉士などは、専門的な知識やスキルを身につけておく必要があります。例えば重い病気の人や高齢者のケアにおいては「ACP(Advance Care Planning)」の支援が求められます。ACPとは、人生の終わりを迎えるときにどんなケアを受けたいか、家族や大切な人とも話し合いながら意思決定するプロセスです。
病気や死と向き合う人を支える仕事なので、ケアする人自身がどんな最期を迎えたいか考え、死生観をもつことも大切です。大学の終末期看護論の授業や福祉現場で働く人向けの研修で、大切な人への最期の手紙を書いてみて、死にゆく人の気持ちを自分のこととして捉えたりすることがあります。命に限りがある事実や、死にゆく人と向き合うことから逃げないための演習です。人生の終わりを考えることで、自分がどう生きたいかも見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 教授 橋本 美香 先生

東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 教授 橋本 美香 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

老年看護学、介護福祉学、社会福祉学

先生が目指すSDGs

メッセージ

本学の人間関係学科は、他者を理解し思いやり、より豊かな人間関係を築く力を育てる場所です。生きていれば人間関係で傷つくことはあるし、人と関わるのが怖いと感じるときもあるでしょう。そんな経験があって、同様に悩んでいる人に手を差し伸べたいと思うなら、ぜひ本学科で人間関係やケアについて学んでください。悩んで遠回りした経験がきっと豊かな学びになって、あなたの成長にもつながるはずです。社会福祉士、認定心理士などの専門資格を取得でき、卒業後は医療や福祉だけでなく幅広い分野で活躍できます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北文教大学に関心を持ったあなたは

“自分らしさ”をのばし、人間性豊かな先生になる
大学で学ぶための基礎を固め、専門教育へとつなげる「基礎教育科目」、教育・保育において必要な知識を修得する「専門教育科目」、教育や保育の現場で出会うさまざまな場面に応用できる、より専門的な知識と技術を修得する「専門発展科目」の三つの柱でカリキュラムが構成され、教育・保育のスペシャリストの養成をめざしています。
また、学生一人ひとりの個性を大切にし、人間味ある先生となって子どもと関わり、未来を創っていってもらいたいと考えています。