浜辺の海藻も! 何気ない場所に「未来の食品」が隠れている
私たちを支える発酵の力
各地の食文化においては土壌や農水産物に生息する微生物が活躍し、物質を循環させるだけでなく発酵食品などの形で私たちの暮らしを支えてくれています。私たちが体内に摂取しても問題ない微生物は酵母や乳酸菌といったもので、人類ははるか昔から、発酵という形で微生物の恩恵を受けてきました。例えば醤油、納豆、漬物、チーズ、ヨーグルト、酒、酢、鰹節といった食品は、すべて元の材料が、発酵によって栄養価が高まったり、風味が増したりしたものです。
健康を作りだす腸内環境
食べ物の発酵だけでなく、微生物そのものが体内で生きた「善玉菌」となって活躍してくれる「プロバイオティクス」もあります。いわゆる腸内細菌のことで、「ブルガリア人が長寿なのは、毎日ヨーグルトを食べているからではないか?」という研究から始まりました。
また人間は、海から採れるさまざまな海産物を食べて生きてきました。人と自然が共生して、伝統的な漁業や社会組織、食文化を育んできた沿岸海域を「里海」と呼びます。日本人も昔から里海で採れる海藻類を食べてきたために、海藻類を消化吸収する特別な腸内細菌がいると言われてきました。しかしこれはヨーグルトと同じで、ある程度食べ続けると腸内環境がそのように整ってくるというのが最近の研究でわかっています。
不思議だらけのミクロの世界
現在、世界にどれだけの微生物がいるのか、実はまだほとんど解明できていません。例えば浜辺に打ち上げられて堆積する漂着海藻の中でも、塩分濃度や日差しなどさまざまな要因による微生物の変異があり、全く新しい菌が見つかる可能性もあります。その中には抗酸化作用や抗炎症性といった健康増進の力を持つものがいます。海藻は抗糖化性といって老化を抑制する力を持っているのですが、一定の発酵によってその力が増すことがわかっています。研究が進めば、思わぬ方法で、より機能性が高く、よりおいしい食品を生み出すこともできるかもしれません。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 久田 孝 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
食品微生物学、食品機能学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?