なぜこんな病気が流行するのだろう?発展途上国と感染症

なぜこんな病気が流行するのだろう?発展途上国と感染症

ブルーリ潰瘍とは

アフリカの熱帯地域を主として患者報告のある「ブルーリ潰瘍(かいよう)」という感染症は、細菌が原因の皮膚病です。腕や脚など露出した場所に発症します。初期は虫刺されのような紅斑(こうはん)ですが、進行すると徐々に大きくなり皮膚の下にしこりのようなものができます。数週間で皮膚の中心部が自壊して潰瘍となり、皮膚の下層の組織までがあらわになることもあります。痛みはあまりありませんが、治療が遅れると関節が曲がったり、大きな痕が残ったりします。ただ、死に至ることはまれです。水中の虫や蚊などが細菌を媒介すると考えられていますが、感染経路ははっきりとはわかっていません。

治る病気なのに治療が進まない

この病気は潰瘍が小さい段階で見つかれば安価な抗生物質で治る病気です。日本でも症例はありますが、衛生状態がよく、医療・福祉体制が整っている先進国であればすぐに治り、感染が広がることもありません。ところが、発展途上国では感染報告がなくなりません。これはまず、衛生環境、医療体制という社会基盤が脆弱(ぜいじゃく)だからです。さらに、病気を治すには正しい科学的知識が必要ですが、現地の信仰や因習が科学と相容れない場合があり、治療を難しくしています。何よりも死に至る病気でないため、社会の関心が低く、治療を後回しにして重症化してしまう人々が多く見られるのです。

発展途上国の発展は先進国の課題

発展途上国に対しては、WHO(世界保健機関)やNGO(非政府組織)が抗生物質を提供したり、衛生教育を行ったりしています。しかし、ブルーリ潰瘍のような感染症が流行している地域や国が、集中的に社会基盤を改善しようとしても、なかなか進んでいないのが現状です。これは、発展途上国だけの問題ではなく、先進国にとっての問題でもあります。グローバル化が進んだ現代において、著しい格差が世界の情勢に混乱をもたらすことがあります。発展途上国を援助して、社会基盤を整えることは先進国にとっても重要な課題なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州国際大学 現代ビジネス学部 国際社会学科 教授 福西 和幸 先生

九州国際大学 現代ビジネス学部 国際社会学科 教授 福西 和幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたに関心のある分野がすでにあるなら、それを深めてほしいと思います。まだ関心のある分野がないのなら、世界のどの地域に行ったとしても、信頼を得られるようになるにはどうしたらいいかを考えてみればよいと自らの経験から考えています。
そこで重要になるのは、教養、コミュニケーション能力、チームワークです。英語力もあなたの力になるでしょう。人と協力して何かを達成する能力も周りから信頼を得るための重要な要素です。進路に迷っているなら、このようなことを考えて自分の方向を絞り込んでいくとよいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州国際大学に関心を持ったあなたは

九州国際大学は、法学部法律学科、現代ビジネス学部地域経済学科/国際社会学科、大学院法学研究科の2学部3学科・大学院から構成される文系大学です。
『グローバルな視点を持ちつつ、ローカルな立場で行動できる人材。未来社会を生き抜く力を本気で鍛える大学。』として、地域の方々や企業との連携を密にして、生きた勉学を経験してもらい、地域社会の発展に貢献する人材の輩出、国際的視野を備えた人材教育を行っております。