海外旅行を見つめれば、社会の変化が見えてくる

海外旅行を見つめれば、社会の変化が見えてくる

世界の7人に1人が海外旅行をする時代

世界の観光統計を見ると、ビジネスや短期留学も含めた国境を越える旅行は、1980年代は、出発地も訪問地も欧米や日本、オーストラリアなどの先進国が中心でした。一方、最近のデータでは、中国や韓国、南米諸国の割合が高まっています。経済のグローバル化で、これらの国でも富裕層が増えたためだと考えられます。さらに、格安航空会社(LCC)の登場など、旅行費用が下がったことも海外旅行を身近にしました。その結果、2012年には世界の国際観光客到着数は、年間10億人を超え、実に世界人口の7分の1に相当する人々が海外に出かけたことになります。

世界の経済や政治が地域の産業にも影響する

国際的な人の移動は、地域の産業にも影響を与えます。
例えば、日本でも有名なオーストラリアの観光地、ゴールドコーストは、1980年頃までは、ローカルな観光地でした。しかし、日本のバブル期に、日本の資本がホテルやゴルフ場などを開発した結果、日本人観光客が押し寄せるようになりました。バブル崩壊で日本の資本が撤退すると、韓国の資本が入り、日本以外のアジア諸国からの観光客が増え、さらに米国の同時多発テロ以降は、欧米諸国への入国が難しくなったアラブ諸国や南米からの観光客が増えているのです。

国際的な人の移動が新しい文化を生む

また、さまざまな国からの観光客は、文化にも影響を及ぼします。
ゴールドコーストでも、日本人が多かった時期は、日本語熱が高まり、アラブ諸国からの観光客が増えた現在では、モスクが建設されるなど、イスラム教への理解や関心が高まっています。一方、日本を見てみると、1980年代以降、海外旅行や留学を経験した人たちが持ち帰った海外の文化が日本文化と融合して新しい文化を生むという現象も見られます。
このように、海外旅行という一つのテーマだけでも、いろいろな社会の変化が見えてきます。つまりそれを学ぶことは社会学につながっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科 教授 ベンヤミン・ミドルトン 先生

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科 教授 ベンヤミン・ミドルトン 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の講義では、社会学の観点から「観光・ツーリズム」を取り上げています。2012年に国境を越える移動をした人は、世界で10億人に達し、今やツーリズムは大きな産業となっています。ではなぜ、人は旅をするのでしょうか? また、観光客は、訪れた地域の産業や社会にどのような影響を及ぼしているのでしょうか? 講義では、そういった課題を学生の皆さんと一緒に考えていきます。興味のあるテーマを掘り下げながら、社会のさまざまな側面を学ぶ楽しさを、あなたもぜひ一緒に体験してください。

フェリス女学院大学に関心を持ったあなたは

フェリス女学院大学は、1870年に日本初のキリスト教系女子教育機関として誕生して以来、
「For Others」をモットーに自立した女性を育成することを目的として教育を続けてきました。
主体性を伸ばす少人数教育やきめ細やかな学習サポート、豊富な海外留学制度や個人相談を重視した就職サポートなど、学生の意欲と質を高める制度も充実しています。
創立者メアリー・E・キダーは、明治期に女子教育を行うという目標に果敢に取り組みました。フェリス女学院大学で、あなたらしい目標を探してチャレンジしてみませんか?