モーターの性能を落とさず耐久性を上げる、材料のパズル
自動車の中で活躍する数百個のモーター
EV(電気自動車)ではない、ガソリンや軽油で走る自動車にも、一般的な小型車で1台あたり50~100個、高級車には200~300個のモーターが搭載されていることを知っていますか。ドアミラーを動かす、パワーウインドウを開閉する、発電してバッテリーを充電するなど、さまざまな箇所でモーターが活躍しています。それらの耐久性を高めれば、故障や部品交換の頻度が抑えられ、自動車そのものの長寿命化にもつながります。
「新型」が登場しても「従来型」は重要
中学校の授業で直流モーターの構造について学んだと思いますが、モーター内に「整流子」と「ブラシ」という接点があります。この2つは常に接触し、回転によって摩耗し続けます。近年、摩耗する接点を持たない「ブラシレスモーター」が普及しつつあるものの、製造コスト面などから、従来型のモーターでなければならない部品や装置が数多くあります。例えば自動車の場合、全モーターをブラシレスに置き換えると、製造価格が10倍近く跳ね上がります。また、発電所で使うような大型発電機はブラシレスでは代替できません。そのため現在でも、従来型モーターの耐久性を高める研究は重要なのです。
まるでパズルのような、最適比を求める実験
耐久性を高める研究で以前から取り組まれているのが、材質の見直しです。ブラシの材料は黒鉛をベースにするのが一般的でしたが、そこに銀粉や銅粉などを少し混ぜることで、摩耗や通電の特性が変化します。また、火力発電所などに用いられる交流発電機などでは、ブラシと擦れ合うスリップリング(整流子)を銅から鉄に変えて、耐摩耗性を高める研究も行われています。
通電性が落ちたり回転軸が偏ったり摩擦熱による変形が大きかったりすると、耐久性が高まってもモーターとしての性能が低下することになります。材質変更の「最適比」を求めるための実験が、メーカーや大学などの研究機関で繰り返されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
帝京大学 理工学部 機械・精密システム工学科 助教 福田 直紀 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
電気工学、電気機械工学、メカトロニクス先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?