幸せのための経済学 厚生経済学

幸せのための経済学 厚生経済学

人の「幸せ」をどう測るか?

人の「幸せ」をどのような尺度で測るのでしょうか。例えば、GDP(国内総生産)のようにモノやサービスの量を比較する方法があります。しかし、人間は社会的環境や個人的特性によって、同じモノやサービスを得ても実際に「何ができるのか」、「どのような状態を実現できるのか」は異なります。これを「潜在能力」といいます。さらにモノやサービスを消費すれば何らかの満足感が得られます。これを「効用」といいます。モノ・サービスの量、潜在能力、効用のうち、福祉(well-being)の観点からは潜在能力によって人の幸せを測ることが適切と考えられます。

経済は人を幸せにするためにある

経済とは、「限られた資源を使ってモノやサービスを生産し、分配するシステム」のことです。そして、経済は人を幸せにするためにあります。人は自ら働いて生産に貢献するとともに、生産されたモノやサービスを消費する存在です。この両面を考慮しながら経済システムを検証し、「人々の幸せを高める」という観点から評価することが重要です。そのためには、現実の経済システムがどのように動いているのかを理論的・実証的に解明するとともに、どのような社会が望ましいのか、その規範的な評価基準を提示することも必要です。「厚生経済学」は経済学の中でも、この規範的な分野を担っています。

効率と衡平

「人々の幸せを高める」という観点から経済システムを見たとき、もし全員の状態を高めることが出来るのにそれが実現されていないとしたら、限りある資源の利用に無駄があることになります。この意味での無駄がない資源の配分、つまりそれ以上、全員の状態を高めることが出来ない配分を「効率的」といいます。効率的な配分の中には、平等な配分から一人が独占する配分までいろいろなものがあります。そこで、「人々の状態の間に釣り合いがとれている」、「格差がない」という意味の「衡平性」が重要になります。効率性だけでなく衡平性の観点から経済システムを評価することが大切です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

一橋大学 経済学部 経済学科 教授 蓼沼 宏一 先生

一橋大学 経済学部 経済学科 教授 蓼沼 宏一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、厚生経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

よりよい社会とは何か、より望ましい社会を実現するためには何が必要か。さまざまな問題に直面する社会の現状に関心をもつことが問題解決への第一歩です。どの分野の学問も真理を究め、それを現実の問題に応用し、よりよい社会の実現に貢献することを目的としています。経済学は経済という面から人間と社会を考察します。大学での勉強を実り多いものにするには、高校時代の勉強がとても大切です。社会科学を学ぶにせよ、自然科学を学ぶにせよ、数学、社会、理科など幅広く学んで、基礎となる論理的思考力・分析力を磨いてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

一橋大学に関心を持ったあなたは

一橋大学の大きな特色として、まず第1に挙げられるのは、我が国で最も伝統のある社会科学の総合大学として、常に学界をリードしてきたという長い歴史と実績、並びにこの伝統を受け継ぎ、人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進する豊富な教授陣に恵まれていることです。第2は、商学部・経済学部・法学部・社会学部の垣根が低く、学生は各学部の開設科目を自由に履修することができます。また、10人から15人程度の少人数で行われているゼミナール制度(必修)を核とする少数精鋭教育も本学の特色のひとつです。