人間はなぜズルをする? そのメカニズムを明らかにする経済学の力

人間はなぜズルをする? そのメカニズムを明らかにする経済学の力

ズルを可視化する実験

ある実験で、主催者と524名の被験者がじゃんけんを行いました。被験者は自分の手は出さずに頭に思い浮かべてもらい、勝ち負けだけを申告してもらいました。一般的なじゃんけんの勝率は1/3、つまり約33%ですが、この実験では被験者の勝率が約46%に及びました。偶然勝率が13%も高くなることはほぼありえません。数にすると約70名がズル(不正)を行った可能性があります。このように実験でズルをする人は、現実社会でも不正欠勤や無賃乗車をする傾向にあることが、別の研究で明らかになっています。

ズルのメカニズム

じゃんけんの実験に工夫を加えて、被験者に「主催者より先に手を出しても、後で出しても良い」という条件を加えました。じゃんけんで先に手を出すと勝つことは難しくなりますが、ズルはできません。言い換えればズルをしない方法があると明示したことで、ズルは64%抑制されました。ほかにも、「8割の人はズルをしない」「若い人ほどズルをしやすい」という結果や、またズルをする人は「倫理的にはいけないことはわかっていても、合理性を優先させる」、反対にズルをしない人は「狡い行為をするなんて自尊心が許さない」と考えている傾向が明らかになりました。

ズルを深く知る

私たちの身近なところには、想像以上にたくさんのズルが行われています。しかしズルについて詳しく知っている人は多くありません。例えば会社のリモートワークでは、常にカメラをオンにして、社員がサボらないように監視するケースがあります。前述の実験でわかるように8割の人はズルをしないにもかかわらず、少数のズルをする人のせいで、大部分の人が余計な負担を強いられていることになります。
人間の行動や選択について考える経済学では、ズルについてもさまざまな視点から研究されています。ズルが起こるメカニズムや、効果的にズルを防ぐ方法を明らかにすることは、ズルとの「適切な向き合い方」を社会に示して生産性を上げるという意味でも、大きな意義をもっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

創価大学 経済学部 経済学科 准教授 小島 健 先生

創価大学 経済学部 経済学科 准教授 小島 健 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

行動経済学

メッセージ

私が好きな言葉に、ゲーテが書いた『ファウスト』の「おれは満足して、書きくだす、『始めに行いありき』」という一節があります。ゲーテが言うように、人間の行いがすべてをつくり、動かすとするなら、これからの世界をつくっていくのは、あなたたちの行動や選択ということになります。人間の行動や選択は、経済学の重要な研究テーマであり、深く考えるほど面白くなる奥深さを秘めています。もしあなたがそうしたことに興味があるなら、大学で経済学を学び、自分たちの行動や選択によって素晴らしい社会をつくってほしいです。

創価大学に関心を持ったあなたは

創立以来、学生と教職員が大学を創る者として、互いに対話、研鑽を重ねながら大学の価値を高めてきました。こうした教育・研究および社会貢献の成果は、文部科学省のGP(Good Practice)採択など、外部からの高い評価となり、普遍的な価値として、現代の大学教育に大きな示唆を与えています。また国際化が叫ばれる中、62カ国・地域、225大学との交流協定は、真の国際人養成に大いに貢献できることでしょう。