目を見て話そう!聴覚障がいのある子どもの心の成長から学ぶこと

目を見て話そう!聴覚障がいのある子どもの心の成長から学ぶこと

立ちはだかる「9歳の壁」

聴覚障がいのある子どもにとって、日本語の読み書きを習得することは大きな課題です。言語の習得が遅れると「9歳の壁」を乗り越えるのが難しいと言われています。「9歳の壁」とは、小学校3~4年生になり「高度になった学習内容についていけない」「抽象的な考え方が理解できない」「複雑な心情を読み取れない」といったハードルです。聴覚障がいのある子どもの日本語習得方法ついては課題が残されており、研究が続いています。その中で、乳幼児期からの保護者とのコミュニケーションも、解決の一助となることが明らかになってきました。

気持ちが通じ合うことで成長する子どもの心

子どもの心の理論の基盤となるものの一つに「共同注意」があります。これは「ねえ見て、お花きれい」と子どもが言ったことに対して「きれいなお花だね」と返す、つまりお互いの気持ちが通じ合っている状態のことで、子どもの心の発達を促す働きかけをします。生後9カ月ごろから共同注意が現れ始める子どももいますが、日本語の習得が難しい聴覚障がいのある子どもの場合は遅れる傾向にあります。ところが、デフファミリー(家族全員に聴覚障がいがある家族)で育つ聴覚障がいのある子どもは、早期から共同注意が成立していることが明らかになっています。手話を言語として家族と気持ちが通じ合っているからです。

目と目を合わせて会話することの重要性

最も大切なことは「目と目を合わせるコミュニケーション」です。実は日常生活では、目と目を合わせずに会話するケースが大変多いのです。そのことは障がいの有無にかかわらず、保護者との関係や子どもの心の発達に影響を及ぼします。
新生児聴覚スクリーニング検査が導入されてから、生後すぐに聴覚の問題が発見され、生後4~5カ月ごろから特別支援学校の乳幼児教育相談に通うケースが増えました。障がいのある子どもの心の発達をひもとくことで、教わることはたくさんあります。特別支援教育は教育の原点なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 准教授 本田 和也 先生

南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 准教授 本田 和也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

発達心理学、教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

南九州大学は、子どものスペシャリストを育てる大学です。特別支援教育は教育の原点です。保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭をめざすなら、ぜひ学んでもらいたい分野です。障がいのある子どもたちの心の世界はとても豊かで、私たちが得る学びはたくさんあります。
また、不登校やいじめなど、マイナスと思える経験も教育の場ではプラスに変換できる可能性があります。辛い出来事や経験も、同じように悩んでいる子どもたちへの共感につながります。あなたも、志高い仲間たちと子どものスペシャリストをめざしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

南九州大学に関心を持ったあなたは

南九州大学は、豊かな自然と温和な気候に恵まれた南九州の環境の中で、創造性に冨み、人間性と社会性豊かな人間を育成するとともに、食・緑・人に関する基礎的、応用的研究をすすめ、専門分野において社会に貢献できる人材を育成します。
また、卒業する学生全員が、笑顔で社会人生活へと踏み出せるよう、入学直後から学生一人一人に対応した丁寧で確実な就職サポートをしていきます。
さらに、各学部・学科の専門分野に不可欠な資格から、一生自分を支えてくれる国家資格まで、多岐にわたる資格取得のサポートを行っています。