ICTで農業を変革、それが「IoP」だ!

ICTで農業を変革、それが「IoP」だ!

危機的な状況にある日本の農業

日本の農業の担い手は、高齢化が進んでいます。例えば農作業をするビニールハウス内は、作物の光合成を活性化させるため温度は30度以上にもなり、湿度も葉の気孔が開きやすい90%という高温多湿の空間です。高齢者にとって非常に厳しい労働環境となっています。また、農作物の成長には時間がかかるので、その都度試行錯誤しながらノウハウを身につけるには何十年もの時間を要します。農業経営体は年々減少傾向にあり、後継者不足の問題もあります。日本の農業は危機的な状況といえるのです。

ICTの力で農業の参入障壁を下げる

農家と一口にいっても、大規模農業から個人や家族で営む家族農業まで、その規模はさまざまです。農作物の収量を上げて利益を増やしたいのか、無理せず家族が生活できるだけの農業を続けたいのか、農家によって考え方も異なります。また、経験の長い農家であれば、収量を増やす方法やコストを下げる方法についての知識と技術があります。しかし、経験の浅い農家にとってそれは非常に難しいことです。そういった農業の諸々の問題をICTの力を使ってサポートするのが「IoP(Internet of Plants)」です。

勘や経験頼みだった農業をサポート

IoPでは人工知能(AI)や数理最適化の技術を用いて、集約された膨大なデータを活用し、これまで熟練者の勘に頼っていた部分をサポートします。例えば、「3週間後にこれだけの量を収穫したい」という場合に、肥料を増やした方がいいのか、気温を上げて光合成を促進させた方がいいのか、具体的にどう行動すればいいのかを明確にすれば、経験の浅い農家も効率的な農業が可能になります。高齢化の進む日本の農業において新規参入する農家の多くは40~50代ですが、経験を積んで経営が安定するまでには十年単位の時間を必要とします。IoPを活用することで、収益の増大や作業の省力化など、農家ごとの異なるニーズに応えられるようになるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知大学 IoP共創センター  教授 岩尾 忠重 先生

高知大学 IoP共創センター 教授 岩尾 忠重 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、農業工学、AI

先生が目指すSDGs

メッセージ

授業で先生から教わった知識をうのみにするのではなく、「なぜそうなるのか?」を常に意識してください。数学も物理も原理が大事です。歴史でも「なぜその事件が引き起こされたのか?」という視点を持つことで理解が深まるでしょう。表面的なことを覚えるだけでなく背景を知ることで、より勉強がおもしろくなるはずです。
日本の農業は人手不足ですが、産業という観点では競合の少ない「ブルーオーシャン」です。まだまだできることがたくさんあり、特にAI(人工知能)や数理最適化の知識が大いに活用できる、将来性のある分野です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

高知大学に関心を持ったあなたは

高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開しています。
教養教育、専門教育、正課外教育やインターンシップを通じ「表現力」「プレゼンテーション能力」「コミュニケーション能力」「異文化理解能力」「情報活用能力」の5つの能力で社会の力になる21世紀の知識創造社会で活躍できる人材を輩出します。