講義No.11420 薬学

「見る」健康を守る薬を探す

「見る」健康を守る薬を探す

20人に1人がかかる緑内障

緑内障は、現代では40歳以上の日本人の20人に1人がかかるといわれている眼の神経変性疾患です。眼から入った情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、視野が狭くなり、治療が遅れると失明に至ることもあります。現状、有効な治療法は眼圧を下げることだけなので、眼圧を下げる薬を使った治療が行われています。ただ、日本では、半分以上の緑内障患者の眼圧は正常の範囲ですので、眼圧が十分に低下しない人や眼圧が低下しても視野が狭くなり続けてしまう人もいます。病気の根源である視神経に働きかける薬はまだ実用化されていません。

緑内障の薬を探し出す

薬理学では、病気の原因を解明し、その病気に作用する薬を探します。緑内障についても、類似の病態を示すモデル動物を使って、なぜ網膜の神経細胞に障害が起こるのかを探ります。また、すでにほかの病気の治療に使われている薬が、まだ知られていない別の効果を併せ持っていることがあります。効果が期待できそうな既存の薬をモデルマウスに投与して、その結果の評価を行います。新しい緑内障の治療薬の候補として、網膜の神経細胞を保護する薬や、網膜に張り巡らされた血管の循環改善効果がある薬が考えられています。
もし網膜の神経細胞を保護する薬が見つかれば、脳の神経変性疾患であるパーキンソン病やアルツハイマー病への効果も期待できます。循環改善薬であれば、中枢の循環の改善が必要になる脳梗塞の後の治療に使えるかもしれません。眼の薬理学の研究成果は、いろいろな分野に広がる可能性があるのです。

一生涯、生活の質を維持するために

現在は情報化社会のために、眼の不自由はQOL(生活の質)を大きく下げる要因になります。一生にわたって眼が健康でいられることは、生きていくうえでとても大切です。しかし、日本国内では眼の薬理学を専門とする研究者は少なく、特殊な研究技術を扱える人材も少ないのが現状です。これからますます高齢化する社会に向けて、さらなる研究と人材確保を進めていく必要がある分野なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 薬学部 薬学科 教授 坂本 謙司 先生

帝京大学 薬学部 薬学科 教授 坂本 謙司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学、薬理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来、自分のやりたいことがまだ見つからない人も多いと思います。それでも進路を決めるにあたっては、家族や友人に勧められたからではなく、必ず自分で将来何をしたいかを考えて選んでください。それは今の時点のあなたの考えで構いません。
高校でやりたいと思っていたことが、大学に入って必ずしもそのまま続く人ばかりではありませんし、高1で考えていたことが受験の前に変わることもあるかもしれません。それでも、その時々でしっかりと考えて、自分で将来を選択することが大切だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。医学部・薬学部・医療技術学部を擁する板橋キャンパスの最大の特長は、医学部附属病院が隣接している点。学生は救命救急センターやERなど最先端の医療を、実習を通し体感できる場ともなっています。都心へのアクセスも良好であり、キャンパス最寄りの十条駅から池袋駅へ7分程度で行けますので、ショッピングなども気軽に楽しめます。